2023年1月29日日曜日

不凍栓

 


不凍栓の効果を知りたくてワクワクしてるのですが

髭剃りとスリッパを買いに近くのコメリによりました。

泊り明け気温は低いけどいい天気です。

窓を開け放ち水道のコックをすべてしめて

下に降りて不凍栓をあけます。

ガスのコックもあけ洗濯機、流しのコックも開けます。

ぽんぽんと温、冷ともに水圧かかった音がして開通。

ユニットバスのコックはパッキンがへたってるかで

水が漏れたぶん凍っててするするとは開かなかったけど

OK. ガスの点火も問題なし。

けさはー8度ぐらいまで下がってるから自分の部屋は

水道、凍ってもおかしくない温度。

暖房使ってる部屋は

朝―10度下ると凍るかもしれません。

北海道の不凍栓、水落としのシステム見たことないのですが

このアパートで暖房なしの生活(体の防寒は簡単、、、

きのうからダウンのインナー上下に防寒ズボンはいてます)

水道管破裂、凍結を防ぐことが未経験だったのでおたおたしました。

氷河期や高緯度地方は氷雪まわりにあるから水道いらない。

ただ火にかけて溶かすだけ。

****

今回は文明の利器、”不凍栓” にたすけられました。

お隣の若い人はルーバー少し開けて出勤してました。

密閉、結露はよくない。

すきま風に乙な回し屏風 浮世絵の世界ですねー。


2023年1月28日土曜日

寒波その後

 連休最後のきょうは泊りです。

不凍栓の使い方でてんやわんやしました。

きのうシャワーや洗濯を早めにすまし、早く水を落とそうと思っていたのですが

隣の若い人が残業やって帰ってきたら通路でな長っぱなしして

いざ彼が部屋に入ろうとしたら戸が開かない。

鍵は回ってる。

手斧と17mmラチェット付きしので上と下こじ開ける。

ゴムのパッキンが凍りついてあかなかったのでした。

ドアの枠や内面水滴だらけ。ルーバーのガラスからはつらら。

シャワーがそばにあって毎日使ってるからだろうと思っていました。

たまに内側からドアが開かない時があったみたいなんだけど、

湿気、水滴気が付かなかったみたい。

ゲーマーだからPCにもよくないだろうに。

”明日休みだから水滴ふき取ってドア開けて乾燥させます、さむいけど”

彼は床暖房使わず小さな暖房器具だけにしてる。隣のもうひとりの若者もそう。

床暖房はエアコンと違って電気食うらしい。

自分は暖房なしだからよく冷えて凍結する。

****

きのうは水落とすの少し遅くなったけど冷水はOK、温水は流し、洗濯機OK.

シャワーだけNG! 夕方通じた。

きょうも夕方まで不通。4時半通じ,不凍栓の元栓しめる。

コック全部開けて水落とす。落ちてゆくガボがぼという音が頼もしい。

開けっ放しにしておく、明日がたのしみ。

****

隣の若者シャワーが熱くならないという、、、給湯器のガス栓ふたつある。

一つが締まってた。

****

ごみだし月一度の段ボール、家賃振り込みまたNG,帰り道だから現金下ろして

封筒を大島さんの事務所に置いておく。

洗濯もの取り込んで竹のラックのステー物干しがわりにする。

寒波到来、雑事に追われました。

昼間はカラカラ天気そのあと放射冷却よく冷えます。





2023年1月27日金曜日

寒波

遅ればせながらNet tv見たら 寒波に襲われ

いたるところで被害がでたようですね。

自分の部屋だけではなかった。

****

あの晩、ねるまえに元栓閉めて水抜くために下に降りたら

元栓のふたに不凍栓とかいてあった。

右に4~5かい回すと止水。

流しの水栓開けて水を落とす、下に降りて行って不凍栓のふたを閉めておわり。

翌朝、おりていって不凍栓を開ける。

流しの水栓を開ける、、、出ない!

****

水が落ちてない!?   すでに凍り付いてた!?

お湯をかけてもダメ、給湯器ももちろん出ない。

出る部屋と出ない部屋がある。

床暖房は台所玄関にはない。

飲料水確保を本気で考える。

大島農園行って水もらってくる。

帰ってきたら水が出た!一気に気が緩む!?

にんげんの心理なんてころころ変わる。

伊豆にいたら海ッペリは霜が降りない。

ここは北海道の陸別みたく放射冷却で冷える。

しかし今回の寒波は佐渡で台風並み、しゅんかん30m/s

木曽山脈越えの吹きおろし20m/sはあったろう。

隣の若い人は自転車で ”吹きたおされそうになった” といってる。

昔、大島さんとこのビニールハウスたおされたのも

この吹きおろしの風だった。

大島さんがいつも手伝ってくれて、、、といって保有米持ってこられた。

ありがとうございます。

水道管凍結について話し、最悪の場合は細く水を流しっぱなしにすることで

了解する。

駒ヶ根の水道課のホームぺージみて不凍栓の構造と仕組み了解。

多分凍結が始まっていたかで水が落ちなかったのかもしれない。

検証確認しよう。

解体で見る旧式の止水栓とちがって

10年前ぐらいだと右左4~5回で簡単に開閉できる。

うまくいけば水出しっぱなしにしなくていい。

水道管破裂、喫茶店の天井からみずぽたぽた、なんてことになったら

吹けば飛ぶような解体屋の親方の心中如何許りかと

ついつい思い出してしまうのでした。

****

JAXAとかJAMSTICとか ひつじさん 明るいニュースなどを

チャンネル登録してるせいか 日本の自画自賛のテクノロジーサイトが

よく出てくる。

まーそのおかげで食糧自給率いくら低くなっても外国から輸入できるし

国営農場並みの補助金で農業も存続できる。

ただそれに魅力があるかというと後継者、新規就農者がすくなくて

高齢、離農、耕作放棄地だけは確実に増えていく。

平安時代でも字が読み書きできれば誰もが役人になりたがった。

小規模のJAが農薬、肥料売らずに無農薬、無肥料栽培のブランド化に協力し始めたのは

ハゲタカファンドのいい餌食になっていたバブルの時代が去って

何十年?

自らの身の安全があやしくなってきたからなんだろうか?

自然栽培農業いまだに1%。

狩猟採集の定住生活が、寒冷化で食糧危機、人口減少、飢餓の恐怖で

水稲稲作、農業の受容、日本の大きな変わり目。

インターネットの普及で情報が伝わるのが早くなった。

Fakeな情報がばれるのも早くなった。

グローバリストユダヤも農業も自然淘汰にさらされているのは

太古の昔から変わらない。                                                                      

昼近く雪がふってきました。







2023年1月24日火曜日

雪ではなく

 3時ごろからふりだす予報だったので

Aコープまでちょっと買い物。

ちょうど3時、アラレが降り出した。


20%まで減ったら充電推奨。
扇状地、南北方向はほぼ平ら電源いらない。
東西は木曽山脈と天竜川で緩やかな斜面。
息があがってきたら電源オン。
七久保のまちは平らですぐオフ。
帰り道まだ積もらないから田んぼ道に入ってみる。
そして
すぐ迷子になる。
寒くてスマフォ取り出す気にならない。
東西南北わかってるから大丈夫。

”あんなとこにアパートがある!”

みたことない果樹園や林や住宅のむこうにアパート見つけ新鮮な気分。

粉雪ていどでも冷えてバイク用の厚い手袋のほうがよかった。

結局バッテリーは減らなかった。

****

雪は一向にふってこない、粉雪ていど。

そのかわり竹林や木立がゆれはじめ騒がしくなる。

窓側ロックしてないからほんのすこしのすきまでも風の音が増幅される。

風速10m/s 以上の風音、これで雪がふってきたら地吹雪!

しかし現実は風がつよまるだけ。・

8時回ってドアのチャイムがなる。ノブをしっかり握ってあける。

竹林が強風で大騒ぎ、だれもいない。

火災報知器が鳴っている。

両隣のわかい人もでてくる。あちこちさわってもとまらない。

警報音は小さい、大島さんに電話頼む。

体持っていかれる20m近くの強風で誤作動したんでしょう。

大島さんが来て一階の電源盤の報知器をきっておさまる。

そのあいだ手袋してても手がかじかみました。

  ****

10時ごろには静かになり星がでてます。

自分の部屋では水が凍り始めました。

どうしよう!?






連休

変則的な連チャン勤務 こなしてサー連休というところで大寒波。

誰もが遠出しないがいいよという。

連休は伊豆の予定だった。

峠はもちろん山沿いが雪になると身動き取れない。

あきらめる。

竹のラック、二つ作ったけど左右の壁に押っ付けて

物干しになる竹を2本渡す。

地震の少ない地方ながら転倒防止になり筋交いいらなくなる。

****

パナソニックのミニベロ昨日もらいに行って車に積んで宿直。

泊り明けのきょう試運転に今井さんのとこまで行ってみる。

途中、役場によって健康診断申し込みや健康保険証、ゴミ袋購入のためのチケットなど

手続きに小一時間、職員と話しに花が咲く。

木曽山脈がわが自分のいる扇状地広域を片桐といい、アパートは標高600mぐらい。


天竜川わたった赤石山脈がわを南向(みなかた)という。

伊豆山地が迫っていて平地が少なく急傾斜。

14~500mある陣場形山があるほう。

キャンプ場は標高900mぐらい。

****

明け方の粉雪はやんでる。

10時ごろアパートから天竜川へ向かって降りてゆく。

天竜川は標高400mぐらい?

4~5度で真冬のバイクと変わらない。

くねくねの急勾配、天竜わたって上りだした頃に電源入れる。

オートマチックモード。ギヤは7段あるけどギヤ比はそこそこ、、、

内装3段よりは少しマシ。

役場まで時速10kmぐらいで上がっていく。

休憩がてらに役場の用事済ませて本格的なヒルクライムは

登山口の喫茶店からパワーモードに変える。

自動車でも2速を使うところが何度も出てくる。

ミニベロもパワーモードで1~2速、ただただ地面みながら漕いでれば

坂を上って行ってくれる。

キャンプ場についたら玉の汗。

大休憩してくだる、そこからもう5~600m

上るのは体力もバッテリーも無理。

アパートにかえって来たら8Ahバッテリー50%になってた。

陣場形山、パワーモードで登ってたら帰れない。

自動車2速の坂をミニベロで下るとこんなに急坂だったのかってぐらい

ブレーキかけっぱなしになる。

坂のない佐賀平野の1年分ぐらいのブレーキ量を1日で使う感じ。

油圧discブレ―キじゃないとあっという間にブレーキパッド消耗するだろーね。

そんなダウンヒル、ヒルクライム用のマウンテン買うならバイク買ったほうが安い。

電動ミニベロは小柄だから常時車に積んどいて少し位のさかならのぼれます。

奈良の若草山、京都の鞍馬寺?あるいは奥州の岩にしみいる蝉の声。

“きょうも元気に吹いてます” 真冬の竜飛岬はむり。

****

あした雪降り始めるというから5時になっても飯田の業務スーパーまで買い出し。

ヒーターガンガンきかせてるのにときどき 足がつる~!

金指君に勧められた駐輪場の自転車スタンド、車内用に竹で作ってみよう。






2023年1月19日木曜日

竹組  3

 


継手のあたりを全周皮剝ぎ。

#12番線は40mではなく70m以上ありました。

かなり良く締まります、といっても揺れますが、、、

転倒防止に細竹で筋交い付けます。

あした一日で組めるでしょう。

やり始めに一番むつかしいのが来て、慣れたころに終わり。

いつものパターンです。

竹組 2

 一つ終わって明日二つ目の予定。

まーゆるゆるなんだけど筋交いれて補強しておく。

3段目まで荷物載せてみたらかなり圧迫感あり。

反対の壁側にも立てると2ばーいの圧迫感になるなー、

狭いから仕方ないとあきらめる。

部屋の中でサンダー使って竹の粉だらけ。

サンダーはうるさいから外へ。

あしたマーキングしたらそのあたり全周の皮をサンダーで剝いでしまおう。

滑らなければ番線がききそう。

****

ロスで16年、プロで飯食ってる日本人のドラムスYoutuber

自分の興味のまま夢中になってアフログルーヴ探究してる。

彼が紹介する多分キューバ在住の関西系の女性も

何かの好奇心からラテンアメリカに夢中になってる。

楽しいというのはこういうことなんだよねー。







2023年1月15日日曜日

霧から小雨

 気温が緩んで昨日は一日中、霧そして小雨。

****

細針金、幾重に巻いても締めきれない。

泊り明け、コメリによってなまし番線#12の細いの40m買う。

ついでに同じ隣町飯島町七久保の自転車屋さんによる。

一番近い自転車屋さん、歩いても行ける。

自動車屋さんも80こえてるけど、こちらは90近い。

10歳くらい若く見える。

14歳から岡谷の自転車屋へ小僧で入って師匠についた。

戦後リムが手に入らず子供らが遊びで使ってるのを集めて錆で穴の開いたリムを

はんだ付けして使ったり、、、

今はバイクから自動車まで扱ってる。息子さんは留守。

パナソニックのカタログ出してもらって12Ahか8Ahか迷うけど

安いほうのミニベロ8Ahにする。

長距離は走らない、小まめに充電する、山さかのぼれればいい。

車に積みっぱなしにしておく。

陣場形山(14~500m)試してないけどダメなら降りてくる。

中川村の田んぼのあぜ道、林道くまなく走れたらそれでO.K.

****

ぽつりぽつり降りだしてきたから禅呂君とこの泥窯見に行く。

水簸の厚い氷は解けて水は澄んでいた。

泥窯は溶け出さずにやわらかくなっている。

トタンかぶせて土嚢の重しを載せておく。


この小雨が雪になるとは思えないけど、ヒーター治ってポッカポカ。

隣の大島農園の若い人からいただいた田舎(茨城県大洗、半農半漁)の

自家製尺四方のよもぎ入り餅、お雑煮にしてポッカポカ。

****

なまし番線#12で締まればラッキー!




2023年1月13日金曜日

竹くみ

 


リジットにならないのは分かっているのだけど、

組んではばらし、しめてはほどき、、、の試行錯誤。

ようやく手順が決まってきました。

穴もあけず、竹釘(ぼす)も使わず、ザラメのサンダーで竹の凸面を削り

浅い合い欠きを作るだけ。

問題は0.9mmの細針金でどこまで絞めこんでいけるか。

土かべの網代のように軟構造のまま、筋交い多用して補強しよう。

****

気温が緩んでると思ったら明日雨?

夕方泊り、車屋さんと早めに連絡取ろう。

****

縄文とかprimitiveな野焼き、泥窯に手を付けたのとは別に

アフロビートをはじめprimitiveなリズムや歌にひかれ

さがしてたらamerican  nativesのパワフルなリズムとコーラスに出会いました





単純な力強いリズムの繰り返しが
トランスを呼び起こす。
                そしてスピリチュアルな世界も、、、


****
大雪のニュースをきくたびに冬の日本海の雲を見たいと思う。

でも交通止めや不通でむつかしい。

三厩や龍飛岬など 真冬に行けば 濱谷浩の ”裏日本” が残っているはず。

青森は縄文、同化ユダヤ人、義経のファンタジーにみちみちている。

鉛色の海、どんよりした空。

にもかかわらず伊豆半島の夏雲が 真冬の日本海にわいてくる、、、、

という幻想。

写真好きにはたまらないねー。


2023年1月12日木曜日

long walk

10(火)の泊り明け車屋さんに行って

ヒーターの修理とタイヤ交換をたのむ。

車のなか掃除 するのに時間かかった。歩いて帰ってくる。

久しぶりの長あるき。休み休み2じかんぐらいかかってしまった。

去年の2月か3月以来、帽子も下着もびっしょり。

****

竹の組付け、どうしても甘い。つなぎの部分をいくらか削ろう。

しかしベビーサンダー車に積んだままだー!

さすがにまた歩いて車屋さんに行くのはつらい。

隣の若い人が早番で帰ってきたので自転車借りることにする。

10%勾配の坂ブレーキかけて降りる。

その先もブレーキかけなければ4~50km/h出てしまう扇状地。

帰りの急さかのぼり返しするから早めにギアを一番緩めに入れといたけど

最後の坂でとうとう立ちこぎしないといけなくなった。

帰ってから分かったのだけど一番きついギアに入れていたらしい。

それでもパナのバッテリー、アシストしてたんだから強力!

コメリからシルキーの手曲り鋸300㎜入荷の伝言何日も前に入ってたのに、

スマフォチェックしてないから今日ついでに受け取りに行く。

さすが信州、手や顔が冷たい、バイク並みの防寒がいる。

電動のアシストあっても山坂ばかりだから相当な運動になる。

14~500mの陣場形山登れれば使えるな~と思うようになりました。

山は小型バイクじゃなきゃ登れないとあきらめていたのに、、、

隣の若い人は急坂上り下りの通勤しててブレーキシューの交換半年ごとにやってるみたい。

油圧のdisk ブレーキのほうがいいだろーけど高いんだよね。

こちらは雨が少ない、雪の日は誰か迎えに来てくれる。

もう一人の若い人は原付バイク、雪の日はチェーンまいたそうです。

”前輪外して車に積んどいて12ahぐらいのパワーあれば秘境遠山郷の集落も

登れるかもしれないなー” なんて淡い期待をしてます。

ちかいうち隣の人の自転車借りて禅呂君のキャンプ場行ってみよう。

海抜900m、車だと2ndギア使うとこがかなりある。

パナソニックのハイパワー信頼できるけどバッテリー高すぎだよなー。

予備は買えない!長距離はいかない、山登ったら毎回充電!!

中川村は電動アシストあってもフツーのマウンテンバイク並みの

運動になる。

たまにロードの若い人が陣場形山登ってくる、若さだねー。


****

long walk








JAのサイロは解体されて更地になってました。

そこら中、丸い石が転がっててごま塩おにぎりの絵柄、、、

”この石は長石です” と言えるようになった(これだけですけど)









2023年1月8日日曜日

"鎮魂の造形”

”土器の造形”2001年の発行だから資料がいくらか古いけど

素晴らしい写真です。

2018のパリ博以後も人気のようですが

Youtubeではあいかわらず土偶はミステリー扱いで残念な気がします。 

****

下の動画は縄文以外の土偶も出てきますが、解説がない分ましです。

そのうち適当な解説がされるようになるでしょう。

簡単に言うと縄文土偶はインセストタブーのなかった時代、

奇形でなくなった子供への鎮魂歌、鎮魂の造形です。

それは地震、津波、火山噴火などの天変地異どうよう

自然、運命からの贈り物として日本人は甘受してきました。

西洋式に言うなら ”運命を愛せよ”、、、ニーチェ。

現代日本では、土偶は ”かわいいー”  といいます。



法隆寺のウサギ


ことしは 跳ねるうさぎ年 

土師氏の瓦職人。

****

きのう泊りの出かける前に東博図説  ”土器の造形”がとどいて

よろこんで持っていったはいいけど見る暇なし。

あけて今日、竹は寸法に切りそろえて穴あけ、組み立ての段取りしてある。

neo縄文うたって縄文の簡単なレプリカ作らねばならない。

模倣だから気が進まないけど練習。

東博図説ちらっと見て中身がゲージュツなのはすぐわかる。

むずかしくて気が重ーい。

瓦職人の楽茶碗、低温焼成。

世界の泥窯や野焼きを焼成温度だけじゃなくて時間を加味した

トータルの熱カロリー量で調べた記事もあった。

徐冷中も焼成変化してる。

1㎥そこそこの泥窯だから原始的な野焼とおなじ。

ただ一つ白化粧土のどぶ漬けをやりたい。

縄文のコピーから離れる手段。

何も書いてない白いキャンバスが一番美しい、、、守一

のんびり行こう。

****

http://www.yakimonoclub.com/tt-d1.html

板谷波山;

西洋近代の日本、皇室が贈呈などに使う宮内庁ご用達で

この方を超える人はまだ出てないのではないか?

庶民の好みは縄文のルネサンス。

志野は確かにそうだ

ゲージュツはむつかしー!





2023年1月5日木曜日

おだやかな松のうち

 


あいかわらず朝晩は冷え込んでますが

昼間はぽかぽか陽気です。

久しぶりたっぷり寝て起きたらNSP,あえるばチャンネルの藤原さんが

ここ5~60年の時事解説、時局分析やってました。

よくまとめられてます。

印象として過去を問わない、歴史を振り返らない未来志向は

消えてゆくだろうという感じです。




2023年1月4日水曜日

泥窯つくり  9  竹整理

 



燃料にする竹で急遽、 部屋の整理棚つくることにして

2mぐらいに切りそろえてアパートに運びました。

針金と竹の割りばしで組み付けるやっつけ仕事です。

日のあたる部屋の中でやるから屋外の作業と違ってあったかい。

****

部屋片づけやりながら、、、

アパートに人のいないとき

このノートのブルートゥースでミニアンカー試聴してみよう。

餅も乾燥させねば、、、

でも手をひろげすぎると碌なことないんだよねー、、、


2023年1月3日火曜日

泥窯つくり  8   いったん休止

 


山は雪雲、きのうの百閒ナギ。

金指君に教わってエアコン26度設定。室内22度、外気温-7、体感-10°c

****

水簸の盥の氷も10cmのまま、泥土も凍ってカチカチ。

やってできないことはないけど竹整理と竹のラックつくりにかえる。

****

今井さんのところは子供さんたちの家族が来てて、こちらが竹整理してると

禅呂君が竹林にはいりおせちで腹いっぱいになった家族総出で竹を切り出し、

運び込んでる。

下の畑の水のしみてるところで どんど焼きみたく燃やす。

****

今日は一人で竹の整理。


あした車に積める長さにきってアパートに運ぶ。

泊り3連続の合間だからたいして動けない。



2023年1月1日日曜日

新春


 元旦の泊り明け。

南駒ヶ岳と百閒ナギ、みぎのほうに空木岳。

****

服を着替えて、洗濯物干して、おせちをいただく。

昨夜の泊り、仮眠で寝付いたころドンドンと職員出入り口のドアの音がする。

誰か入りたいのかと思って出ていったら誰もいない。

そこへまたもやドーン、すると夜空に大花火。

“ゆく年 くる年”  節目をつけたい気持ちわかります。

こちらは大晦日から泊りの三連荘、館内いたるところに

正月かざりの花が生けられていていい雰囲気です。

夜が明けたら筝曲が館内放送で流されるのかと思っていたら

それはありませんでした。

****

昨夜下田の金指君に長電話してて孟宗竹の処理の話で

”竹燃やさないでラック(棚)作れませんか”と言われてハッとしました。

枝木の椅子の延長で棚つくり考えてたから、枝木集めからやらねばと思い込んでた。

手間かかるから後々になってしまっていて、

部屋片づけしても狭くてすぐいっぱいになる悪循環。

あしたは元旦だから部屋でおとなしくしてて、寸法だけ確認する。

車に積める長さでOK。あとはアパートで加工。

竹は滑るから針金で絞めても効かない。しかし木工の椅子用に竹の箸が買ってあった。

穴開けて5mmぐらいの箸をとおして針金で絞めればききそうだ。

あしたから泊りの間を縫って取り掛かろう。

****

Youtube;

Xマスから新年の休日を祝う世界中の動画の中では、ロシアの庶民、若者たちの動画は

明るい希望にみちてる。

そして昔は毛皮だったのがほとんどダウンのコートになってる!  軽いもんねー。

****

日本では この動画がいかにも新年を寿ぐにふさわしい、と思いました。




金額は微々たるものですが、日本で水稲稲作の農業が始まったぐらいの変革におもえます。

狩猟採集のライフスタイルから変わるのに西日本で100年、東北で500年かかった

水稲稲作農業。

農業は古墳時代には肥料が使われている。

備前焼の陶土には山から下りて田んぼの土で焼きだすとリンが含まれるようになる。

古備前焼は窯で高温で焼かれて石のように固くなって水漏れしない無釉薬。

縄文弥生、土師器須恵器の発展形  炻器 古備前焼き。

岡山県;

動画に登場するのは岡山県の専業稲作農家。

慣行農業からの抵抗は大きいでしょう、2000年からの習慣を改めるのですから。

また人口の3分の2が都市に集中してそこを離れられない産業構造。

奇蹟のリンゴ の青森よりも、高齢過疎化、限界集落、耕作放棄地だらけの

地方のほうが都会の若者が通常価格の3倍のブランド物作り出して

自然栽培農法で新規就農しやすい。

有機肥料栽培は昔高くて庶民は買えなかった。

有機肥料さえ使わない無農薬栽培。

備前岡山も同化ユダヤ人の多いところ。

瀬戸内海 牛窓 古備前焼窯跡。

高温焼き締めの法隆寺の瓦、たたら製鉄、打ち刃物、備前長船、製塩、

すべてハイテクだった。

****

大量生産 大量消費の習慣をやめられるか?

それができれば人口稠密な都会を離れてロハスな暮らしができる。

正直 勤勉 な縄文の末裔たち。

****

アジア、アフリカの稲作地帯へ普及していく可能性もあるでしょう。

狩猟採集から農業への転換と同じくらいの変革だから

大量生産できず ゆっくり、目立たずに、秘するが花で推移していくような気がします。

カボスtvのゆうじのとこみたいな限界集落の棚田なんかぴったり。

ここ伊那谷もおなじ。獣害被害防ぐ意思(動物愛護ではない)さえあれば可能。

****

帰ってきてから窓開けっぱなしにしてたけど一気に温度が下がってきました。

泊りの準備です。









忘れてました NSP チャンネル

  今回はさいごまで聞きごたえがあります。 1) プーチン、トランプになっった後の各国の軍人強硬派、タカ派の動向がいまは予測できない不安要素と言ってます。 2) 貿易が縮小して自給自足に似たような生活スタイルのなかから 生業を続けていくための方法を探さなければならなくなる。 その...