2023年1月8日日曜日

法隆寺のウサギ


ことしは 跳ねるうさぎ年 

土師氏の瓦職人。

****

きのう泊りの出かける前に東博図説  ”土器の造形”がとどいて

よろこんで持っていったはいいけど見る暇なし。

あけて今日、竹は寸法に切りそろえて穴あけ、組み立ての段取りしてある。

neo縄文うたって縄文の簡単なレプリカ作らねばならない。

模倣だから気が進まないけど練習。

東博図説ちらっと見て中身がゲージュツなのはすぐわかる。

むずかしくて気が重ーい。

瓦職人の楽茶碗、低温焼成。

世界の泥窯や野焼きを焼成温度だけじゃなくて時間を加味した

トータルの熱カロリー量で調べた記事もあった。

徐冷中も焼成変化してる。

1㎥そこそこの泥窯だから原始的な野焼とおなじ。

ただ一つ白化粧土のどぶ漬けをやりたい。

縄文のコピーから離れる手段。

何も書いてない白いキャンバスが一番美しい、、、守一

のんびり行こう。

****

http://www.yakimonoclub.com/tt-d1.html

板谷波山;

西洋近代の日本、皇室が贈呈などに使う宮内庁ご用達で

この方を超える人はまだ出てないのではないか?

庶民の好みは縄文のルネサンス。

志野は確かにそうだ

ゲージュツはむつかしー!





さんざんな能登行き

 たぶんじぶんの日取り間違い。 夜中の3時に綿引君からたたき起こされ着替える。 コンビニでロールケーキとコーヒー買って権兵衛峠へむかう。 1500mあるから下は曇りでも峠は霧雨、みぞれ。 飛騨高山あたりは小雨だったけどそこから先は 本降りの雪!! そこから一気にスローダウンして春...