2022年11月30日水曜日

大鹿村 博物館

 きのう夕方から雨降り出し、無事に泊り明け

雨本降り。

勢い込んで服着替えないまま、7/11でカレーパン買って大鹿村へ

行こうとしたけど、念のため営業時間チェック。

ああああ、休館! 明日9時過ぎオープン。

屋外の岩の写真撮るには雨の日と決めてたから今日は絶好日なのに、、、

明日の午前中(多分雨あがる)行って岩石か鉱石の写真図鑑買ってこよう。

****

普段の泊り明けの日常に戻って粘土の珪石と長石だけ調べておく。

粘土学会のPDFなんか読んでたらすぐうたたね。

美濃のねんどやさんなんかのブログ覗いてたら、こちらも本格すぎて

おなじくうたたね。

寝不足だからしょうがない。昨日から気温が下がらず腹ペコ。

下の喫茶店の下屋の雨音がよく響く。

横になろう。

****

妄想

煉瓦の規格に長さ450mmの羊羹みたいのがあった。

やってみよう。

棚板代わりの素焼きの丸盆、尺300mmで焼いてみよう。

できるだけ厚くしたいけど乾燥が、、、

1970年ごろの大阪芸大の先生の本 ”アフリカの陶工たち”

パラパラめくってるけど楽しい紀行文になっててとてもいい。

その時代のアフロファンキーMP3でBGMに流してるから

雰囲気が伝わってくる。

CIA が暗躍しててあっちこっちでクーデター起きてる。

アメリカのファンキーもジェームスブラウンで年がら年中暴動が起きてる。

恐怖と怒りが音楽を生んでた。

いまはあの時代から50年たってる。

世界はどうなった?

もちろんよくなってる!  欧米白人は別にしてね。






2022年11月28日月曜日

スケジュール タイト

何事もなく泊り明け、ラッキー。

いつもそうであってほしいのですが、

月末、来月初め出番多く余裕なくなってきました。

草刈りのような外の大仕事はない から

半日目安に粘土作り、成形や窯焼きの準備しかできない。。

****

昼頃、段取り打ち合わせに禅呂君のところへ。

水簸用の桶OK、三また用真竹なし、孟宗竹だけ。

フラシ(漁師のあみかご)、中にバスタオル何枚もひいてシルト、粘土を流し込む。

フラシをつるすのは枝木使う、地面から少し浮けばいい。

泥窯の下に敷く古トタン板(地面からの水蒸気防ぐ)OK.

泥かぶせの泥、沢ちかくからとる。

日干し煉瓦用の砂も沢ちかくからとる。

薪用枯れ枝少ない。沢の周りに枝木落ちてる。

拾い集めて干しておく。

かやは草刈り機で必要なだけ刈る、OK.

必用なものは以上確認。

あとは空いた時間ちょこちょこきて一人でやってゆく。

****

そんなところへ日本ミツバチの養蜂をしたい人が

キャンプ場の奥にあるかなり傷んでるAフラットの山小屋を見に来た。

使えれば買いたいらしい。

音響機器から農業ヘ転じ、隣村で陶芸教室の師範を数年やってた。

この村に日本ミツバチの博士並みの有名人がおられ、そこの手伝いしてる

禅呂君のおかーさんの紹介でやってきたみたいです。

まーちょーどいい時に人材はやってくるようですね~。

縄文土偶が大好き、いろんな窯(隣村の?)つかえる。

自分の丸窯持ちたいのかな?横須賀の陶芸家と似てるかも。

しかし穴窯は大量の薪を食う! 

日本の焼き物で国宝は二つだけ。

志野と楽。穴窯に憧れるんだろね~。

****

余談ながら穴窯に関して;

土偶を避けて通った岡本太郎は徹底的に ”わび、さび” を嫌っていたとおもいます。

京都、出雲、能や茶道に見向きもしない。

なぜか?

10代からパリを経験した太郎の嗅覚は同化ユダヤ人の作為をかぎ取っていたんだろうと思います。

あの志野や楽焼の土モノが!?  あの和風の ”わび さび” が!?

そう、賢いユダヤ人は縄文以来の土着、原始的なものを逆手にとって

洗練されたアートにしてしまう手法を持っていたんでしょう。

ユダヤ人のキリスト殺し、再生させる手法で世界の普遍宗教となるのと似てる。

岡本太郎はそのやり口をいやというほどヨーロッパで見てきたんでしょう。

神秘の国 日本、そして沖縄。サバニ、12年に一度のイザイホー。

終われば何もない御嶽にもどる、虚無という概念。

この前衛をだれも理解してくれない孤独。

しかし縄文人には概念なんてなかったし、そもそも文字さえなかった。

****

彼の文章は明晰で大好きなんだけど残念ながら作品で感動するものはない。

唯一、オリンパスペンF?で写した久高島のノロの横顔、

しわにまみれながら凛とした風情、あれだけは忘れられない。

****

いずれにせよ縄文の土器土偶の野焼きで一般のお客さんの対応ができる人が現れて

願ったりかなったりです。

どうか縄文人が住んでいたここにいついてほしいです。

****

3時ごろ帰ってきて

赤石山脈とリンゴ園






****

大島さん一人で蛇篭の石詰め夕方5時までやっておられました。

ほとんど終わりかけてます。

隣の若い方から一人で食べきれないからと大きなサツマイモ一袋いただく。

ついでに

PCからスマフォへの音楽ファイルの落とし込み方を教わる。

アンカーのミニスピーカーはブルートゥースだけでしかつながらない。

スマフォが音楽プレーヤーになるってわけです。

これから1週間は泊りの連続を覚悟して

ほとんど熊対策のMP3つくりで外出しないつもり。

****

蛇篭の石詰めしながら

”最近スマフォの写真の撮り方覚えたので石の有料アプリほしいのだけど迷ってます”と

大島さんにいったら

大島さんの娘さんが石大好きで、隣村の博物館へ通ってる。

そこの石の図鑑でこの地方の石みんな分かるそうです。

大鹿村中央構造線博物館へ行こう!







2022年11月26日土曜日

蛇篭スタイル

 下の喫茶店の外回り工事。

大島さんが自分でやってる、それのお手伝いをしました。

外構工事のファショナブルなデザインです。

鉄のメッシュの中に玉石を詰め込んで積み上げています。

****

自分のほうは粘土の残りをこねて羽賀ちゃんに届けました。

窯の道具いろいろ考えてますが、いっそのこと大谷石の割れたのもらいに行くか~

いやいや日干し煉瓦をいくつも焼いたがいいんじゃないか?などなど

****

水簸の段取りして、粘土取り出して、こねて、ほして、、、

炉、燃料の段取りして焼いて、雲南式泥窯がどこまで温度上げられるか

すべて不明です。

****

こちらのYoutuberはヤシの木の生える赤道近くの島に住んで

原始的な道具を使っていろんなものを作ってます。

文明の利器は使わずとも知識は現代!

音楽なし、早送りなし、商品宣伝なし。

何よりもスピリチュアルな能書きがないから人気です。


この窯で確実に1000度持続できてます。

土から煉瓦、アドべ(日干し煉瓦)、漆喰、土器、瓦、、、

木のないところでも土はある。

****

もうひとつ漠然としかわからないもの。

いつごろ高天原の天下りは行われたのか?

数度にわたる先遣隊から神武東征まで。

****

http://www.janis.or.jp/users/ohkisima/zenrekisi/jyoumonkanrei.html

三内丸山から人がいなくなり、甲信越の縄文人の繁栄が無人の荒野になるような

縄文の冷涼化、寒冷化。

1000年単位であったとしても、たった1~2度の地球の気候変動で縄文人口が3割に減ってしまう。

恐怖以外の何物でもない。

このころBC5世紀ギリシャ悲劇もクレオパトアも水平線に沈む太陽が

一瞬放つ緑色のフレアのように消えてしまう。

神武天皇  BC660

山の暮らしから平地の暮らしへ。



2022年11月22日火曜日

neo 縄文  5 窯道具を考える

 きのうは夜中人の出入りがあり、細切れ仮眠で

帰ってきたら日がなグダグダ。

****

伊那谷は雨だったけど山は雪かぶってる。

羽賀ちゃんは葬式で遠出。

****

窯の道具を考える。

ティーピーの吸い込み吸出しは優れもの。

しかし窯の下部分は温度低い。真ん中から上が高温になる。

すこしでも火床から上げるための治具を考えたけど

何度も焼いて消耗に耐えるものといったら結局、耐火煉瓦しかない。

そして棚板も、、、

市販品使わないD.I.Yでやりたい。

参考になりそうなのはこの方の野焼き。


同じ野焼でも雲南式泥かぶせは大きな火はいらない。

ただこのくらい大きな耐火煉瓦あれば何かと便利。

砂多めの大きな日干し煉瓦を作って焼く。

棚板は陶板を何枚か作って代わりにする。

温度が上がらず脆いものしかできないだろうけど

割れたり崩れるたびに作っていこう。

円錐形が良好な空気の流れをつくっているから、その邪魔をしない窯積み。

煉瓦や陶板に載せられる数はかぎられてる。あとは薪の上しかない。

****

何が手間がかかるかというと  一に ”乾燥”  二に “乾燥”

窯の温度はどうでもいい。

一か月は覚悟しなきゃだろなー。





2022年11月20日日曜日

neo 縄文   4 土づくり  はたき土、粉砕、こね仕上げ

 羽賀ちゃんが音を上げたこね土を持ち帰って、

こねる。

2kgぐらい、触ったらかたーい!

これじゃこねるの無理だよー。

パンこねるのと一緒、耳たぶぐらいのやっこさだよー、といっておいたのに、、、

パン作ったことないと無理だったのかー。

崩して割って、なんども指を水つけて揉んだら15分でこう。


羽賀ちゃんとこ届けて帰ってきたら先に作って写真撮ったつもりが

カードが入ってなかった!

どかしたら竹ひごぐらい固く乾いてしまって,ポキン。

撮り直しのために適当に丸める。

マッチ棒2mmぐらいもOKでしょう。

砂と粘土半々ぐらいで野焼きの土器、土偶、土板には可塑性十分。

部落のお宮のそばの土でそのまま土器、土偶が焼ける。

棚田造成するとき縄文の遺物いっぱい出たらしいから

縄文の続き、neo縄文とうたっていい。

****

これからは水簸で土作るから100kgぐらいは大丈夫でしょう。

チビーナスや土板君いくらでもできる。

手が慣れてきたら仮面やトルソーもできるでしょう。

世界中にある黒色土器、black  potteryも可能(根気があればね)

****

ステンのふろおけ羽賀ちゃんとこあるというからちょうどよかった。

吸い鉢つくらなくてもバスタオルと金網なんかでいい。

D.I.Y.で陶芸教室いかないでいい。

あとは頭の中が ” $ か love ” かで違いが出てくるかもしれない。

” 上品な人は上品な焼き物を、下品な人は下品な焼き物を作ればいいのだ ” 守一




2022年11月19日土曜日

neo 縄文  3 土づくり  粉砕やめて水簸へ変更 

 羽賀ちゃん体力限界。

それでも小分けした土を鉛筆ぐらいの太さに丸めるとこまでやってくれた。

たてにぶら下げることはできる。

砂と粘土 半々ぐらいの状態か?

あと練りこんで揉んでどれくらい可塑性が増えるか不明ながら

埴(はにわ)土と呼ばれる類だろうと期待する。

耐熱性は焼いてみてから、ピザ窯5~600度は実証済み。

あとは自分が持ち帰り全部こねる。


羽賀ちゃんに粘土供給するために水簸、水さらしで量産する。

水の分解能力に頼る。

水切れてない状態から成形しやすい捻度まで待つだけ。

粉砕はたき、練りとは反対で力は使わない。

その代わり日数と手間は増える。

****


ステンレスのバスタブいらないの探す。

“ねんど”放り込んでかき回わしごみをすくう。

必要な分取り出して何度も水にさらしてごみをすくう。、

ざるに通して1㎜ぐらいの粒になったのをバケツにつけて何日かおく。

そこからもっと細かい篩を使うかどうかは作り手次第。

土偶、野焼なのかそれ以外なのか、、、?

上澄み捨てて、ごみ、小石捨てた どろどろを

網戸のネットと布(バスタオルのふるいのいっぱいある)で

バスケット状にしたなかへあける。

風通しのいいとこにつるしておく。

水が切れ、ある程度乾くまで何日かかるか不明。

成形しやすくなるまで待つ、、、待つ、、、待つわ~


何度も水にさらし、布で濾して目を細かくしていく原理。

土こねの重労働しない、非力な人に向いている。


neo縄文  2 土 づくり

気の遠くなる 土つぶしを全部自分が引き受け、

きょう、羽賀ちゃんは土こね着手。

力仕事したことないから体重かけて土をこねることができない。

ヘロヘロになってくる。

ビニール袋に入れて足で踏むのをすすめる。

それでも相当な力仕事ではありますが。

****

役に立たない素人の解説が多い中、

粘土に関するまともな案内がありました。

ヤンマーディーゼルさんありがとー!

https://www.yanmar.com/jp/agri/agri_plus/soil/articles/04.htm

2022年11月18日金曜日

neo 縄文  1 土 つぶし

 手元にあるのは粘土とは名ばかり、砂まじりの土です。

****



ノギスのスリットは0.6mm

ふるいは  寸ベース網目  50目0.6mm  ぐらい



(インチなら24目1mm)

粘土とは0.002mm(2ミクロン)以下の粒子。

ベビーパウダー (やく10ミクロン)

化粧品 (0.2ミクロン~200ミクロン)

粉砕白磁の粉 機械によってアバウト 20~50ミクロンの間、両端に偏差あり。

****

陶芸の本、図書館の本、陶芸YOUTUBER、

どこみてもどれぐらい粉砕したらいいか書いてない。

土は千差満別だから、、、そりゃそうだ。

科学お断り!

”うちの陶芸教室に通ってくださいよ、粘土用意しますから”

****

羽賀ちゃん朝から作業場のストーブでまき焚いてやる気。

日が出てるから外にシート広げてダンビルやハンマー出して

たらいやバケツもだす。

うす代わりの石探しに行ったりなんだかんだ忙しく動く。

場所を決めて座り込んで土をつぶし始める。

だんだんわかってきた。

クッキー型の土板君やチビーナス作るには

それを作った母親、女性が使った道具がいちばんいい。

頭が平らな石、丸っこくて手のひらに収まる石、そこらに転がってた。

****

羽賀ちゃんが使ってる台所用のステンレスのざるのほうが小さくて

目も細かい。1mmぐらいの粒。

石で土の塊をとんとんたたいてすりつぶす。

延々と繰り返しても少ししかできない。

”気が遠くなりそうだ”  

”焼きもんはせんべ焼くようにはいかねーよ”

をお互いくりかえす。

****

3時になって、どこまですりつぶしたらいいかわからないから、

羽賀ちゃんに(疲れが出てきた)一握り水でこねてみるのをすすめる。

15分ぐらいで棒に伸ばしたけどすぐ折れる。

練りが足りないのは当たり前、でもこの土どれだけこねても

粘りが出ないかもしれない。皆が粘土と呼んでいるのに!

その時のために ねんどやさん.comがある。

****

縄文の竪穴住居、囲炉裏のそばで自分が縄文の女性になった気になって

土をつぶして粉にしていく。

チビーナスも土板君も石もみんな手のひらにすっぽり入る。

縄文の日常生活。

****

わかしたコーヒーが冷えてしまった。

もういちどスイッチ、neo縄文。




2022年11月15日火曜日

秋も深まり

 山は紅葉、暖かいから天気崩れるのかな?

秋のイベントが終わった陣場片山。





****

ねんどやさん.comから より土(窯の材料用)20kg届く。

羽賀ちゃんが来て段取り話し合う。

彼の家はストーブのある作業小屋あるから、雨降っても仕事できる。

あした泊り明け、干しておいた粘土とより土持っていこう。

はじめから一緒にやったほうがはやい。

図書館から借りたモノクロ写真集(土偶と仮面)もたせる。

****

自分のほうは木工用にミニのこがる君チェーンソーを考えていたけど

何本も伐採するほどの材木はいらない(枝木でいい)からチェーンソーやめて

目立てのできる 手曲がりの山鋸にしました。シルキーの元気手曲がり500mm。

****

伐倒した木は皆さん超スピードで玉切るのがあたりまえらしい。

昔は爺さんが地べたに座ってギッタンバッコン、腕の力使わずひがな鋸をひいてました。

伊豆でそれをやったら全然疲れない。

一日中櫓をこいだりオールをこいで遠いとこ行くのと同じ。

つかれないから歌を歌ったりする。超スローな追分とか舟歌、麦刈り、子守歌。

チェーンソー使ったら歌がきこえないよっ!!

****

ローハスなくらしに山鋸はあっている。

もう蚊も蜂も出てこない。

熊は冬眠しないかもしれないからアンカーのミニスピーカー必須。

****

禅呂君はジュジュとかウォータードラム使っているから

ネオ縄文で楽器作ったらいい。

ま、むこうのほうが古いけどね。

防水で30cm以上の半密閉土器つくれたら上出来。

ババテュンジoratunjiみたいなバスドラム、土じゃ重くなるから

細いの作れたら(コンガより長いの)かなりユニークな

パーカッションになる。

アフロでバスドラムは貴重です。

土管をつないだらどうなる❓からスタート。

暇さえあったら土こねて、焼いてれば野焼き、泥窯の職人にもなれる。

原料も妄想も殆ど只  not so bad.






2022年11月14日月曜日

霧と雨の一日

 こんな感じ。 声がいいね。


きのうの泊りの夜は温度が下がらず晴れから曇り。

洗濯物干してるから雨にならなければいいなと期待してました。

****

泊りあけてキャンプ場の禅呂君に電話して昼頃行くよと伝える。

アパートに帰る前、芳賀ちゃん宅に立ち寄る。ほんとひさしぶり!

草刈り終わってから縄文土器土偶、野焼、netで調べるのひと月かかったこと話して、

チビーナスや土板君など小さな簡単なのから作って焼いていく。

禅呂君もneo縄文うたっているからいいだろう。ついては芳賀ちゃんに手のひらサイズの

土偶や土板作ってほしい。自分で売ってもいいよ。

まー禅呂君の ”今ここ” ブランドにしといたほうが捌きやすいだろねーなどと話す。

粘土や窯の段取りは自分がするから、野焼、窯焚き見てて手伝ってくれたらいいよ。

簡単ですぐできるから、、、

羽賀ちゃんは彫金や飾りものやってたらしいから金属溶かすのも

粘土焼くのも似たようなもんで大丈夫だろ。

****

禅呂君出かける用事あるから急いで会いに行って、

紙に絵をかいて雲南式泥窯、かぶせ焼きを説明する。

羽賀ちゃんがメインで粘土成型する、窯焚きは1,2度やればOK.

乾燥させるのが肝心。部屋でストーブ焚いてるなら焼き物にビニールかぶせて

脱水乾燥早くできるかもしれない。記録データ残しておけば自分のモノになる。

****

ねんどやさん.comに ”より土”(棚板や支柱を作る粘土、1500度以上に耐える)20キロ発注。こねてあって生乾きでも割れずにすぐ焼ける。安い。

小さいから何段積みかして一度に30~50個やけたらいい。

みかんぐらいのサイズ、ガチャガチャのおもちゃぐらい?

禅呂君は一日でできないからワークショップスタイルで

何回かに分けるしかないだろーなーという。

乾燥が一番むつかしい。少しでも割れ、ひびが入ってたら没。

水蒸気爆発でほかの人の作品も破壊する。

誰一人 泥窯、どろかぶせの経験者はいないから試しにやってみるしかない。

****

いずれにしろ粘土、あし、よし 枝木いくらでもある。

窯の中の道具だけは買った耐熱性の粘土で作る。

****


温度の見極めは 鉄やアルミ(1円玉)の色温度でいい。

あとは粘土をたたいて粉砕、ふるいにかけて気長にこねる。

野焼と同じ。

釉薬も使わない手のひらサイズの野焼きだから趣味の陶芸やってる人から

教わることはあまりないでしょう。

羽賀ちゃんは細かい仕事好きであってる。

****

順調に進むようになったら

自分は枝木針金縛りの木工、椅子に戻る予定。

スズメバチはほとんど見なくなった。

熊よけにアンカーのactive mini スピーカー発注。

いまあるsdカード、テープ ラジオ兼用は ウーハーがなく買い替えです。

伊那谷は雨と霧が交互に流れてます。

夕方北の風になっても大して寒くない夜です。





2022年11月11日金曜日

エレジー

キャンプ場の草刈り、狭いところや炉のあたりも刈り終えて

今年はもう終わりかなー。

雲南式泥窯、かぶせ焼きで弥生土器や埴輪、土師器ぐらいまでは

焼きたい、、、願望。

ただし素焼きの類だから釉薬かけたように水密にはならない。

なんとか水密にするには焼き終わりのころにチョーキングして酸欠にするとか

取り出したあと器の中に燃えるもの入れて煤をこびりつかせて

目をつぶす方法があるらしい。

瓦質土器という見栄えの悪い土器。瓦みたいな庶民の土器。

茶釜や炬燵、火鉢にも使われたらしい。

庶民はそんな土器を食器にしてた。なづけて ”黒色土器”

****

こんなの毎日見てたら釉薬かけていくらかでも明るい色の器つかいたくなるよなー。

中国や朝鮮の磁器が西洋や日本の国宝になるわけだ。

まして白磁が現れたら、、、、

****

縄文土器、土偶から始まって野焼き、雲南泥窯、かぶせ焼き。

目指すのは埴輪、土師器(黒色土器)まで。

その先にあるのは菅原土師氏、

菅原道真という同化ユダヤ人、至誠の人。

巷には古代史への熱烈な謎解き愛好者、学者なみの人がいます。

https://hikosugiyama28.blog.fc2.com/blog-category-9.html

日本神話のなかで出雲がらみの人々、神々は同化ユダヤ人と思っていいでしょう。

日本人が列島にたどり着いたのは38000年前、あるいはもう少し前。

神話、縄文の時代からユダヤ人は日本列島にたどり着き日本に同化していってます。

高天原の神々の中にも同化ユダヤ人がいるし、天下りして神武東征の途上にも、

大和朝廷を開いた時にも同化ユダヤ人が天皇を支えています。

謎解き愛好者は同化ユダヤ人を語りながら一言もユダヤ人という言葉を使わない。

そのかぎり永遠になぞは解けないでしょう。

****

地球温暖化して氷河が解けて縄文海進。

佐賀の東名貝塚遺跡  8000年前

喜界カルデラ爆発して南九州の縄文人全滅  7300年前

三内丸山遺跡 約6000年から1500年間つづく。

縄文人口ピークで26万人、

4200前ごろ急に地球の寒冷化進んで

乾燥、森林の変化、動植物の変化、食料の減少、縄文人口の減少8万人。

低温、、、飢餓の恐怖。免疫力低下。

縄文の装飾過剰。恐怖との戦いから芸術が生まれる。

熊谷守一が言う ”貧乏しなくなっていい絵描きが出なくなった”


****

地球寒冷化で高天原から天孫族の天下り、鹿島立ちして鹿児島へ。

天下って 神武東征、大和朝廷開くのにどのくらいかかったんだろう。

****

2500年前、佐賀の唐津の菜畑遺跡で水稲稲作開始。

あっという間に南九州まで、そして東北まで進展する。


****

気候変動激しいながら、新田開発、灌漑、治山治水の土木事業。

国つくりのためあらゆるハイテク技術で協力をする同化ユダヤ人、

国譲りの交渉、実戦部隊は縄文以来の日高見 天孫族。

鹿島神宮や香取神宮の神々にもののふの物部たち。

目まぐるしいほどの時代。

民のかまどに煙は立っているか?

古墳つくりで殉死をやめて土器を万単位で埴輪焼き。

大量生産のためにろくろ、登り窯。

国中に古墳作ったら今度は、瓦博士朝鮮から招いて

神社仏閣みんな瓦ぶき。これも万単位の瓦焼き。

寒冷期を生きぬいた屈強の東北蝦夷を帰順させるために出兵。

東西南北、国家統一のための官僚機構作ってゆく。

今来の渡来人、ハイテク集団ユダヤ人を万単位で帰化、入植受け入れる。

代表が 秦氏。

天変地異、疫病蔓延、国家鎮護のための宗教。

水田稲作、瑞穂の国で食糧危機はのりこえたが

外来文化の導入、浸透で政治、文化、国体の崩壊の危機が起きてくる。

聖徳太子が国難を和でもって収めたかに見えたが

同化ユダヤ人の逆心蘇我4代に天皇暗殺、太子一族暗殺されてしまう。

古墳時代以来天皇を支えつづけた秦河勝も流罪、

暗殺の危機を逃れて靭船。

藤原はじめ縄文以来の天皇の親衛隊が

逆心の同化ユダヤ人蘇我氏を誅殺する。

****

空海がらみで秦氏の貢献を述べる現代の学僧。

https://www.mikkyo21f.gr.jp/kukai-ronyu/nagasawa/new-13.html

自分が子供時代育った町、栃木の旭町のお寺でした。境内で遊んだことはないけど

周りは料亭、置屋、車屋。小学校の同級生にフランス人形のようなあいの子もいました。

****

同化ユダヤ人秦河勝のさいご

http://jiuxia.web.fc2.com/Nohpage/Nohfurusato/Furu21Kawakatu/NohFuru21.html

これほどまでに天皇、日本に尽くしたのに縄文人の末裔たちは排斥、拒絶する。

聖徳太子が ”和をもって貴しとす” にもかかわらず

菅原土師氏の末裔 菅原道真も同じ運命をたどる。

縄文人の自己免疫過剰、どうしようもない。

河勝の末裔 世阿弥が言うように 

”秘するが花なり” に行き着くのだろうか、、、

ってことは

流浪の民ユダヤ人のエレジーであり

人類のエレジーでもあるんだろうね。


2022年11月7日月曜日

じわじわ忙しくなって

 泊りあけ1時間早く目が覚めて、外でタバコ吸ってたら冷えてる。

-1度。

帰宅して一服。

キャンプ場の道路側、草刈るのだけど今日はやたら

車がおおい。ひっきりなしに上り下りのキャンパーの車が

音もなく近づいてきて通り過ぎる。

おそろしいけど道路側だけでも何とかおわしたくて焦る。

 アマゾン 大西何とかさんの。”土と窯焼き”の本コンビニ払い、

ついでに買ったカレーパン1個だけ。

昼前におわらず1時まで。

かえりがけ図書館で弥生式時代の野焼き、泥かぶせ焼きの本さがしてもらう。

当然ない。縄文ブームに火がついて今でもイベント盛んだけど、こねて成型するだけで

窯焼きは誰かがやってくれる。遺跡や博物館尋ねるだけで満足する人がほとんど。

野焼きは数年に一度、あるいはかってやったことある の類。

だから学芸員はじめ、陶芸趣味のボランティアもほとんど素人ばかり。

図書館にある本も窯焼き、野焼き素人が書いてる。

窯焚き職人たちでさえ野焼きはコントロールできないからむつかしいという。

だから教えてくれそうな人はめったにいない。

だもんで来たついでだから土偶の本と平戸三川内焼の本を探してもらう。

有田、唐津、伊万里、鍋島の大型本はあっても平戸三川内焼の本はない。

そして土器の本はあっても土偶のグラビア本は中川村にはなかった。


おりしも今日は文化祭のようで家族連れが多くて露店まで出てた。

もしかしたら連休?


百閒ナギと南駒ヶ岳




こちらはケーブルカーがある本来の駒ケ岳。
いつも下ってくる道から見えてたんだー 気付かなかったー。




****

腹ペコで帰ってきたらしばらくして図書館から電話。ご希望の本がありました、、、

ご親切にありがとうございます。

ブログも書く予定だし今日はいけないから取っておいてもらうことにする。

一杯出してきてもらったうちから埴輪のグラビア多い本を借りました。

土偶と埴輪どちらもかわいいのだけど、埴輪は底抜けに明るい。

神話からして兄妹婚の蛭子、岩戸がくれのストリップ。

宮崎の百足塚古墳とか栃木の鶏塚古墳などの性欲礼賛の埴輪、

古墳にこーふん、、、”原罪”の意識などさらさらない。

****

”縄文にはまった人たち” といいながら精霊が何なのかも説明しないし

インセストタブーにも触れない人たち。

ブームに乗っかって金儲けしようって類か

定年退職までこのままでいってほしいって類だね。

世の中の賑わかしだから大いに賛成、水を差すようなことはしません。


****

世間の動向つながりで

この方の番組は床屋談義、浮世床のように笑えるし

”この世は偶然と必然どっちなんだ” みたいな処世訓なんかも述べられて

なかなか味のある番組です。




****

白磁染付の三川内焼’ (有田のそばなのに行ったことない)見るにつけ、昔は気が付かなかった定番絵柄の ”唐子” がとても意味深く感じるようになりました。

まさに かわいい、癒し、希望なんだ。

https://www.mikawachiware.or.jp/learn/technique/#technique02

****

白磁染付 青海波 の濃(だ)み方、三川内と有田 いくらか違う。

青海波は

カナダから日本に帰ってくるとき飛行機から眼下に見える北太平洋。

高度を下げていくと額皿に描かれた青海波になる。

有田 崋山の尺の額皿、青海波の外側だったと思うのだけど

全面こまかい筆圧on  offの波が覆いつくしていた、、、記憶が定かではない、、、

きれいな溶接の波は1㎜の間に3本ぐらいの波が残る。

アフロビートのドラムは電子計測のタイミングからわずかにずれる。

肉体のグルーブ、微細な顫動が血液の流れに快感を与える。

ニーチェはそれを美と呼んだ。

濃み手のおばーさんは勤続50年以上、皇室の誰かが見学に来てました。

いまは百歳をとっくに越してこの世にはいない。

このようにして有田の染付濃みの技術は消えてゆく、いってしまった。

鍋島や平戸の御用窯にはかろうじて残っている。

深い安どのため息、トランキライザーのような工芸品、、、高くて買えないけど、、、

****

で縄文土偶を焼く、、、雲南式泥窯の実物はどこにもない。

野焼きと同じでその時その時に土に戻すからどこにも残ってない。

記録を参考にDO  it

キャンプ場の上のほうにあった石は動かすには重機がいるからやめる。

fire pitの石は漬物石ぐらいのでいい。

泥窯には使わないから場所を示すぐらいの役割。

****

粘土を作るのに水で何度もさらす水簸(すいひ)はやらず

土を鉄板の上でえんえんとハンマーでたたいて微粒子にする。

水を加えて延々とこねる。

乾燥を防ぎながらねかす。期間不定。

そのあいだに枝木の椅子など再開。

宿直のあいまに雑事を片付けながらやっていきます。


2022年11月2日水曜日

磁器染付Youtuber

 平戸松浦藩の御用窯、三川内。

有田、波佐見に隣り合ってる長崎県。

鍋島の御用窯もそうだろうけど職人たちはいわば国家公務員。

身分の保証がある。

戦艦の砲台作る工程時間の規制がないように

御用窯の焼き物も似たようなもの。

時代の変化に若い職人たちはどうしようとするのか?

****

佐賀よか、かぼすTVみたいなエンタメ 大Youtuberのようには

行かないでしょうが、出てくる職人はみんな柿右衛門クラスの若手です。

****

Netだけの印象ですが ”有田も昔はこうだった”とつぶやきたくなります。



忘れてました NSP チャンネル

  今回はさいごまで聞きごたえがあります。 1) プーチン、トランプになっった後の各国の軍人強硬派、タカ派の動向がいまは予測できない不安要素と言ってます。 2) 貿易が縮小して自給自足に似たような生活スタイルのなかから 生業を続けていくための方法を探さなければならなくなる。 その...