2023年1月8日日曜日

"鎮魂の造形”

”土器の造形”2001年の発行だから資料がいくらか古いけど

素晴らしい写真です。

2018のパリ博以後も人気のようですが

Youtubeではあいかわらず土偶はミステリー扱いで残念な気がします。 

****

下の動画は縄文以外の土偶も出てきますが、解説がない分ましです。

そのうち適当な解説がされるようになるでしょう。

簡単に言うと縄文土偶はインセストタブーのなかった時代、

奇形でなくなった子供への鎮魂歌、鎮魂の造形です。

それは地震、津波、火山噴火などの天変地異どうよう

自然、運命からの贈り物として日本人は甘受してきました。

西洋式に言うなら ”運命を愛せよ”、、、ニーチェ。

現代日本では、土偶は ”かわいいー”  といいます。



春の日差し

 ゆっくり動く雲の間から日が差して 窓を閉めてればあったか。 **** バイクリヤカー頭の中でとっかえひっかえ形を変える。 絵心ないからモレーナのマスターのようにスケッチできない。 だんだん煮詰まってきて今あるものを活用する。 床はあまりものの鉄筋メッシュ。 オーニングや屋根、フ...