2022年11月30日水曜日

大鹿村 博物館

 きのう夕方から雨降り出し、無事に泊り明け

雨本降り。

勢い込んで服着替えないまま、7/11でカレーパン買って大鹿村へ

行こうとしたけど、念のため営業時間チェック。

ああああ、休館! 明日9時過ぎオープン。

屋外の岩の写真撮るには雨の日と決めてたから今日は絶好日なのに、、、

明日の午前中(多分雨あがる)行って岩石か鉱石の写真図鑑買ってこよう。

****

普段の泊り明けの日常に戻って粘土の珪石と長石だけ調べておく。

粘土学会のPDFなんか読んでたらすぐうたたね。

美濃のねんどやさんなんかのブログ覗いてたら、こちらも本格すぎて

おなじくうたたね。

寝不足だからしょうがない。昨日から気温が下がらず腹ペコ。

下の喫茶店の下屋の雨音がよく響く。

横になろう。

****

妄想

煉瓦の規格に長さ450mmの羊羹みたいのがあった。

やってみよう。

棚板代わりの素焼きの丸盆、尺300mmで焼いてみよう。

できるだけ厚くしたいけど乾燥が、、、

1970年ごろの大阪芸大の先生の本 ”アフリカの陶工たち”

パラパラめくってるけど楽しい紀行文になっててとてもいい。

その時代のアフロファンキーMP3でBGMに流してるから

雰囲気が伝わってくる。

CIA が暗躍しててあっちこっちでクーデター起きてる。

アメリカのファンキーもジェームスブラウンで年がら年中暴動が起きてる。

恐怖と怒りが音楽を生んでた。

いまはあの時代から50年たってる。

世界はどうなった?

もちろんよくなってる!  欧米白人は別にしてね。






春の日差し

 ゆっくり動く雲の間から日が差して 窓を閉めてればあったか。 **** バイクリヤカー頭の中でとっかえひっかえ形を変える。 絵心ないからモレーナのマスターのようにスケッチできない。 だんだん煮詰まってきて今あるものを活用する。 床はあまりものの鉄筋メッシュ。 オーニングや屋根、フ...