2022年11月22日火曜日

neo 縄文  5 窯道具を考える

 きのうは夜中人の出入りがあり、細切れ仮眠で

帰ってきたら日がなグダグダ。

****

伊那谷は雨だったけど山は雪かぶってる。

羽賀ちゃんは葬式で遠出。

****

窯の道具を考える。

ティーピーの吸い込み吸出しは優れもの。

しかし窯の下部分は温度低い。真ん中から上が高温になる。

すこしでも火床から上げるための治具を考えたけど

何度も焼いて消耗に耐えるものといったら結局、耐火煉瓦しかない。

そして棚板も、、、

市販品使わないD.I.Yでやりたい。

参考になりそうなのはこの方の野焼き。


同じ野焼でも雲南式泥かぶせは大きな火はいらない。

ただこのくらい大きな耐火煉瓦あれば何かと便利。

砂多めの大きな日干し煉瓦を作って焼く。

棚板は陶板を何枚か作って代わりにする。

温度が上がらず脆いものしかできないだろうけど

割れたり崩れるたびに作っていこう。

円錐形が良好な空気の流れをつくっているから、その邪魔をしない窯積み。

煉瓦や陶板に載せられる数はかぎられてる。あとは薪の上しかない。

****

何が手間がかかるかというと  一に ”乾燥”  二に “乾燥”

窯の温度はどうでもいい。

一か月は覚悟しなきゃだろなー。





さんざんな能登行き

 たぶんじぶんの日取り間違い。 夜中の3時に綿引君からたたき起こされ着替える。 コンビニでロールケーキとコーヒー買って権兵衛峠へむかう。 1500mあるから下は曇りでも峠は霧雨、みぞれ。 飛騨高山あたりは小雨だったけどそこから先は 本降りの雪!! そこから一気にスローダウンして春...