2021年8月28日土曜日

黙って移住

 四国の自伐型林業をされている方を訪ねていったら連絡が取れなかった。

せっかく来たのだから物部川源流域を見て帰ることにしました。

****


4~50年前の学生時代、栃木の友達とひと月近くユースホテル(一泊\500)利用して

四国旅行して以来です。終りのころには ”飽きて” しまい自分に旅行は向いてない

のがわかりました。

なぜ物部川かというと、四国の全体像がまるでつかめなかったからです。

蘇我、聖徳太子、秦河勝、物部それが四国とどこかでつながっているんだけど

ミッシングリングが多い気がします。

縄文遺跡は?最近やっと見つかった。徐福伝説は?

西南、四万十川地域に比べると土佐は流刑地ぐらいしかわからない。伊豆と似てる。

海岸地方はお遍路の弘法大師、山は剣山の修験道。どちらも同化ユダヤ人のテリトリー。











大歩危、小歩危を雨のなか走っていったけど谷が深くて奈良どころではなかった。

ヒマラヤのトレッキングコースのように急斜面にへばりついて人家がある。

大雨が続けば斜面の表土が剥がれ落ちる。

あっちこっちで崩落してあっちこっちで治山工事をしてる。

土砂崩れの履歴が地理院地図でみられる。

始めて山をまじまじと見たら でかすぎ、広すぎ 予防なんて人為を越えてる。

崩壊した後を修復するのがやっとだろうと思う。

ダムや砂防堤ないよりまし。

国家事業も林業も”自然淘汰”にまかせるしかないね。

国土保全のために税金払うのしかたない。


****

物部川源流域は家は残ってても、もう人はすんでない。

製材用の丸鋸が 刻屋のなかに放置してある家もあった。

蘇我、聖徳太子、秦氏の仏教導入派にやぶれた物部氏はどこへいった?

ここは物部川。

天孫降臨の時から鉄、武器、天皇の親衛隊の物部氏は四国に落ち延びて

物部川流域にも居つく。

部落の最上流、国境にいくさ神八幡神。矢喰い八幡つまり防衛隊。

三波川変性帯(地学用語?)の変成岩、、、なんちゃってが祭神になってる?

プルームテクトニクスでずり上がってきた、、、なんちゃって地学のススメ。

地学は学者にお任せして、今回四国で感動したこと二つあります。

ひとつはnhkのアーカイブス。

住民の物部村の記録映像の中で悲惨な日常を笑いのめす会話がありました。

それがどこかえ行ってしまって いざなぎ流 という土俗信仰だけが別の録画になってます。

紙,御幣の美しい切り出し細工,形象。

実際は延々といつ終わるともない繰り返しの語りと遊動。

それはトランスするための全人類共通の手法。

アフリカも、オリエントもおなじ。

まさに縄文人スタイル。

https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990359_00000


****

戦国時代、秦氏から名前を変えた長曾我部が四国全体を制覇する。

しかし豊臣、徳川の陣営に敗れ四国から同化ユダヤ人の勢力は抵抗しながらも消えていったように見える。

しかし

維新の時代になって板垣や竜馬の台頭はグローバルユダヤの支援が力になってるかもしれない。

自由民権なんて古来、日本の思想にはない。

****

そして縄文以来の日本人の情感は次のサイトで伝わってくる。

http://inakami.net/blog/monobe_kaigai_iju-23194.html

たぶん説明はいらないと思います。

****

かなり遠っ走りしたけど帰りしな伊那平、中川村に顔出していこう。

淡路島から神戸 渋滞避けるため高速、揖斐川北上して恵那山、御岳山の入道雲目指す。

南木曾の清内峠こえるあたりから素人でもわかる美林をくだる。

ブランド物の木曽ヒノキ。

夜中の2時ごろ土佐を出て、中川村夕方についたけどもう寝る。

****

虫の知らせがあったような挨拶、四国の話したらうちの山あるけど

手を出す気ない、キャンプ場つくりに忙しい。本人林業の学校出てる。

”その年で林業なんてやめたがいいよ”という。

南伊豆の野呂ちゃんみたいな変わり者がヒマ持て余して

遊びがてら草刈手伝いに来てる。

自分と同い年で ”そりゃ村八分になるさ” ってぐらい頑固者。

家はいくらだってあるよ、といって自分ところに案内する。

今井さんも一緒に来て管理してる人と会う。頑固者の隣地。

腐ったような古屋何軒かとボッサ藪、雑木。

残念ながら三日前に持ち主が死んで相続になるからやめ。

今井さんがすぐ近くの農園やってる人のアパ―ト空いてるから仮住まいのつもりでどう?

会って話してお互い了解して ”じゃ―かえって引っ越しの準備します”

息苦しい都会の喧騒離れてさしあたり中川村のシルバー人材の草刈りでもやって。

チェーンソーの講習なんか受けてリハビがてら働きましょう。

頑固者の自宅はすぐ近く、函板金、鉄工やってた。道具見たら本物。

お互い似た仕事してる、忘れ物が多いのを気にしてる。

合言葉は ”笑って働け”




2021年8月16日月曜日

緊急避難指示


明け方なんどもスマフォが叫ぶ。

ここは土砂崩れも、氾濫もおこらないところ、無視!

****

田舎に移住して山林を持たずに自伐型林業をやってる

子供のいる若い夫婦のYoutubeを見ていると

真摯な努力をされているのがひしひしと伝わってきます。

経験のないシロート、非力な体力の限界で働いてる。

ソフトで小型な動力をつかってぎりぎりの林業生産。

手に入る原木を製材したら10倍ぐらいになるのは当然知っておられるでしょう。

大工が使えるほどの製材をするには帯鋸の機械がいる。

買えばなんだかんだ200万ぐらいする。もちろん買えない。





他にもいろいろあったけどこの方のがいちばんいい。

まずオープンマインド、素人だけど肝おさえてる。

三菱の汎用4サイクルエンジンGB400PE  ヤフーで 174,276円

その他もろもろで30万ぐらいであがるんじゃない?

溶接はイモだけどあんな治具あるのかな?不明。

ボール盤、切断機は中古で格安見つければいい。

帯鋸は両脇のローラーで水平を出せる、

チェーンソーはそれができない、精度が出ない。

原木丸太の出荷量がすこしでも板材に加工すれば10倍以上になるなら

何とかして自作の帯鋸を作りたいね。

ちかくに鉄工や溶接できる人いたら手伝ってくれるかもしれない。

勝兄がいたらすぐ ”俺にやらせろ” っていうだろね。

いじょう女性一人でもできる、自伐型林業(林業ヘルパー)の話でした。







2021年8月14日土曜日

盆なのに大雨

https://www.google.com/maps/@41.4359314,141.132857,3a,75y,3.61h,81.84t/data=!3m6!1e1!3m4!1slUoc0imvccU8pfqD7YES4g!2e0!7i16384!8i8192

大間からフェリーに乗るためにここまでくると北海道が見える。

伊豆の西海岸のような漁師部落が続く。

風間浦の川に架かる橋に伐木が山になってかぶさってる。

海のそばなのに村は氾濫。

大型車両が山の中を縦横無尽に走り回った跡が Google に残ってる。

”あとは野となれ山となれ”

****

日本財団が声をかけたからかもしれないけど

NHKが 自伐型林業家のブログを連載をしてました。

へぇ~


net放送よりも文字で整理してあるからとても分かりやすいです。

おもに小規模 ”山林所有者” を対象にされてます。

****

山林をもってはいないけど田舎や山の暮らしにあこがれている人たちに

林業にたずさわる きっかけ、ノウハウを自分の体験から丁寧に説明してくれている人の
サイトがこちらです。


自分にとって新鮮な驚きは  ”重量物のためにワイヤーやチェーンを使わない” 
ことでした。

ヨットの艤装品、索具とにた柔らかいふくろ編のロープを使うのです。

ホンダの小さなエンジンをつかったウインチは15kg。

急斜面でもなんとか背負って登れます(ヨッツンバイなら女性でも)

ロープや治具の使い方覚えれば、チェーンソー、軽トラ運転同様女性にもできます。

” 時代は変わった!”  ほんとだね。

そして 

独立独歩、個人主義のまえに仲間を作ることが必須のような気がします。

まー、団体交渉のための労働組合みたいなもんですね。

どこへ行っても 家族、和 の心を持っていれば何とかなるでしょう。








2021年8月11日水曜日

猛暑

 台風がそれた日は寒いぐらい風が吹いて涼しかったけど

きのうは九州なみに猛暑、町田の通人は秋山村へ避難。

昼時、有明海の潮が引いて南から風が吹くと熱風になる。

焚火のそばで扇風機あたってるみたい。

体温下げるには熱帯同様、水をかぶる。

たぶん赤道付近を航海中のヨットも海の水をかぶると思う。

****

涼しさを求めるなら標高1000~1500mまで上がればいいけど

たぶん混むだろな~。

****



できのうはNet検索。

”皆伐、はげ山、土砂崩れ” のキーポイント 地下水。

目に見えないから素人にはどうなってるのか想像がつかない。

崩れない山の作業道路には必須の知識、技術。

現場で経験、年季を積むしかない。



そして 

地質図のデジタル革命。

自分も金指君も海図を含めて地図大好き人間。

GPS、高度計、プロッターまでは何とかついていけそうだけど

そこから先、いろいろなツール、アプリを使って

自分に必要な自分用の地図(地質、地形その他をかさねる)をつくる!?

それプログラマーの仕事じゃないの? できるのかー??



小学生にはむつかしい。

小学生程度の大人にもむつかしー!











2021年8月7日土曜日

世界の最前線

 飼い犬が一心不乱に地面を掘ってる。

見てるだけで愉快なオーラ。


  • ブルーバックス ”地学のススメ” 読みながら
  • 一息つく。





2021年8月6日金曜日

2020 観戦

 tvないのでオリンピックは見れません。

御殿場の帰りラジオつけたら何日かまえのソフトボール決勝戦を

再放送してました。

2時間ぐらいおまけのインタビューまで聞けてよかったです。

****

トランプの金網デスマッチ、試合中継が細々とながれてくるだけになって

ややスランプ気味です。

その代わりといっては何ですが ”日本の林業バトル” が盛り上がってきそう。

というのも昨日,Zibatu.comの音声が遮断されてライブが延期、、、

ハッキングされはじめた!?

同時に各地の大型機械導入の皆伐、大量生産林業チャンネルがネットにはびこりだした。

いよいよ金網デスマッチの始まりかもしれない。

かたや億単位の借金、投資してる側と小規模林業家のたたかい?

結末は水が高いところから低いところへ流れていくように

”we the people" のほうに行くんでしょうが、

その経緯が歴史そのものになるおもしろさがあります。

****


うーん ,  共産党頑張ってる!

ただし自伐型林業という和風な言葉を捨てないといつまでも脱皮できないとおもう。

地球にやさしいとか環境保全型とかフェイクな情報をふりまいて飯を食おうとすると

顔のなまっちろい人間しか集まってこない。

トランプが2016に勝てたのは普段は表に出てこれない "we the people" が投票したから。

日本の林業バトルは選挙ではないけどどこかそれに通じる。

防ぎようのない温暖化がすでに始まっていて天災はふえていく。

結論を先にいえば ”自伐型林業” とよばずに ”林業ヘルパー” とよべばいいのである。

資産としての山林を持っていない人、そのひとの就業、雇用、独立を支援をするといえばいいのである。

平地、工場内の床の上の労働とは違う。漁船同様立っているだけで重労働である。

身近に測量会社に就職したのがいたけど重い三脚担いで山の斜面を登る。

ジュース買いにいかされる。山下ってまた昇る。

林業も斜面を登って下りて、ダニやヒル、まむしにスズメバチ、漆に茨当たり前である。

扱うものが重量物、高所作業、常に斜面。田んぼや畑の仕事とちがう。

それをぼかすために”自伐型林業”と呼びたいんでしょう。

身の程をわきまえた、分別ある林業ヘルパーを求め、講習、教育しなければ

金網デスマッチにかてないだろうとおもいます。

net フォーラムに参加する人のほとんどは山持か横文字職業。

酪農ヘルパーのような林業ヘルパーはでてこない。

地域おこし協力隊に一縷の望みありそだけど体力なさそうで

いい顔したのが出てこない。

霞が関に出入りできる林業家はグローバルファンドまで射程に入れてる。




2021年8月5日木曜日

暑いー!

こんな時は 幻覚とアイロニーにみちた アコースティックギター アンサンブルがいい。

ベトナム戦争が終わってこの曲ができて、それから20年ぐらいして

この電気楽器なしの ” ホテルカルフォルニア ” が演奏された。







この曲ができた1970年代はまだインターネット パソコンは普及してなくて、

ホテルカルフォルニア、ハリウッド ビバリーヒルズ は有名、成功者のシンボルだった。

あれから40年後、トランプが大統領になって

彼らの漠然とした幻覚とアイロニーが本物だったことがわかります。

ただロックにもレゲーにもR&Bにも社会や政治を変える力はなかった。

インターネットのPCやスマフォにはあった。

ベトナム以後の40年間、アフリカはじめ全世界で内戦はおさまらず、ベルリンの壁が崩れ

ソ連が崩壊しアメリカでも 9/11、アフガン、シリア、ウクライナ等の内戦が

続いた。

音楽、アート、言葉は、、、無力。

庶民の日々の行動が世界を動かしてるから時間がかかるのは仕方ない。

手っ取り早くカネや武力、mediaを使いたくなるけど
長くは続かない。

森に苗木を植えて育て、金になるのは50年たってからだという。

人間社会もそんな感じだね。









2021年8月3日火曜日

和紙あれこれ

 このまえ自伐林業の副業に杉ヒノキの靭皮から和紙をつくることを書きました。

DIYの感覚レベルでいけばそれほどむつかしいことはない、と思います。

年賀状プリンターみたいな小学生向け和紙つくりのキットも格安で売ってる。

家庭の奥様向けには、牛乳パック、網戸、ストッキングの古いの、洗濯のり、ミキサー。

木枠は量販店で一番細い桟木に、瞬間接着剤、ホッチキス。

リサイクルを兼ねた和風趣味のできあがりです。

****

ただ徹底してケミカルを避けて作りたいとなるとかなり壁が高くなります。

聖徳太子のころに伝播してきたらしい紙の製法。

紫式部のころに”流し漉き”の技法が確立されて今でも世界の紙の修復には和紙が選ばれているそうです。

その飛躍的改良のきっかけが植物繊維と水のなかにノリを入れることでした。

今ではトロロアオイのしぼり汁の生産農家がいなくなりお先真っ暗です。

楮ミツマタの生産とおなじですね。 

”割に合わない”のです。

****

楮ミツマタに代わるもの、トロロアオイに代わるノンケミカル、自然素材を探す。

杉ヒノキの白皮、ふのり、澱粉のり。あく抜きのための木灰。

あく、とか苦み,渋みなどはみんな黒い、炭素とかんけいあるのかな~?

白くするのはとてもむつかしい。

牛乳パックやポケットティッシュの真っ白なパルプ、勿論漂白剤使ってるでしょう。

白妙の絹、どれほど貴重かわかります。

しかし生成りの日常性こそ庶民のものともいえます。

水がふんだんにあれば水に晒すことでいくらかでも白くなる。

それ以上に白さを求めればケミカル処理しかない。

1000年保存したいのか、使い捨てでいいのかその人の考え次第でしょうね。

****

この紙漉きさんは簡潔に情報開示してくれてます。

http://kamisukinomura.web.fc2.com/wasinituite/koramu/mutenkawasi/mutenkawashi.htm

http://kamisukinomura.web.fc2.com/wasinituite/koramu/wasitoyakuhin/washitokagakuyakuhin.htm



Facebookをあけると古代の遺物のほかに絵画がいやっというほど でてくる。 グネグネのゴッホのほかに ピンボケのモネ、べた塗りのゴーガンその他、、、 保存するのはゴッホだけ、古典の巨匠たちもたまに出てきたらほぞんする。 それでも気になるのがあるとついつい見てしまうのが 湿度0...