2025年6月30日月曜日

雨の伊豆行き


弓ヶ浜の夜明け



浜は凪 潮騒でさえ静か


下田、福浦港 工事現場。




吉田の浜



水門管理会社の技術者の方、夫婦で来られて貝ひろいしながら

元受の技術者を待ってる。

読んでた新聞を車の屋根に置いたとたん

風に飛ばされ夫婦で追いかける。

浮世絵にでも出てきそうなシーン。


 

ここにクマは出てこない。







もう何日も前から雨対策や野宿仮眠対策やってきて

出かける3時半ごろからポツリポツリ降ってきました。

トライアルに信濃柏原と思っていても伊豆が本番になってしまいました。

杖突峠20度はあったけど富士見峠降りて蔦木の道の駅でベンチに座って

持参の弁当食べてたら頭ふると痛い。

カッパ着てても体冷えてる。

年配の夫婦の方にナンバープレート見て”中川村ってどこですか”と聞かれる。

目の前にある観光地図の看板、南アルプスの東側だけ。

伊那平はない。

北海道の森町辺りで燃料入れたとき、中から飛び出してきた若者に

”どちらまで行かれるんですか?” ”下川町まで”とこたえたら

”遠いっすねー”といわれた。

へ~下川町知られてるんだーと驚いたけど

伊那平の中川村は無名に近い?

蔦木の道の駅は温泉があるからいつも車が混んでる。

****

まだあかるいうちに円野から県道12号にはいる。

稲田の緑が美しい田舎道。

県道42>国道52といつもの通いなれた山側の道。

最後のがらんとした富沢の道の駅で芝生の上に寝っ転がる。

カッパ着てても手首、蚊に食われる。

虫よけスプレー出す気力なし。

なぜか? 積載過超。

ぼちぼちキャンプベッドが負担に感じてくる。

10時近かったかもしれないけど国道1号バイパスに入る。

遅くなると高速並みに流れるところだから左端を

60kmしか出せませんって感じで走ってると

皆さん大きくよけてくれて

意外と走りやすい。

これなら田子の浦港によらずに三島まではしれるなー。

三島から伊豆のへそ道の駅による。

眠くないからそのまま天城越え。

しかし天城峠のUp&Down、Winding  road は

銀行員のカブ号 夜中に飛ばせない。

カーブの先が一つ目だから見えない。オーバーランする。

疲れがたまってきて3時ごろ下田着。

そのまま南伊豆の弓ヶ浜直行。

砂の上に寝転がって日の出と朝凪の浜辺の音を聞く。

しばらく休んでから金指君の出勤前に会うなら

下田の福浦、彼の家の下の堤防でまとう。

港湾の工事が続いていてはいれない。

工事柵のそばの路上に寝っ転がる。

この時点で⛺ベッド金指君に引き取ってもらうことにする。


仮眠野宿、抱っこちゃんと米軍ポンチョあれば他はいらない!

軽くなればセンタースタンド軽々と立つ。

****

こんかいはよこになって休むことはあっても仮眠はできなかった。

南伊豆の吉田の浜で汗かいたもの干して乾かした。

10m/h以上吹いていた。

ここの浜は地元では恐れられている。船着き場がない。

かつぎ(海女)さん見ない。崖の上に削った細いみちがのこってる。

大西が吹いたらさえぎるものがない。

詳しいことはわからない。


****

仁科峠で昼寝のつもりがわざわざランクルが止まってお話に来る。

小さなバイクに大きな荷物積んで下道 ロングツーリング。

今どき珍しい? 時代は変わったのよ。

バイクの皆さん荷物は小さく、体につけてるだけの人もいる。

もちろん車が99%以上でしょう。

西伊豆スカイラインに上がって冷風にあたって

昼寝しようと思ったらここでも人が寄ってくる。

****

予備に持って行った燃料も使ってしまった。

2L入るかどうかだけど興津はいったら

あかるいうちにスタンド探し。

中川村について燃料半分は残ってた。

信州に入ってからあくびパクパク、いよいよ睡魔の時間。

夜の10時ごろ、杖突峠もう低速運転に切り替え。

都会の車がどんどんやってくるからどんどん譲る。

中川村近くなって交通もまばらになって

直線が多いバイパス、ひらちなのに80?

登りに入っても少しひねると90に向かっていく!

ふだんとは違う感覚、オイルチェックしておこう!!


****

何時間寝てもまだ寝れる。


伊豆はバイクだと片道12時間、夜は大道優先

昼間流れる旧道があったり、(千本松原、東海道線の内側、信号なしの住宅街)

高速無料区間通行可だったり、いろいろ。

いずれにせよ 急がば回れ、安全第一になる。

のんびり低速で走れるのはバイクのメリット。

雨でも軍手Wで晩秋までもつかどうか。

夜、ぷつぷつ雨粒ではなく蚊が眼鏡に張り付く。

今回は小雨の暗夜行路だった、

土砂降りのない伊那地方からよそへ行くときは

それなりの覚悟がいるなー。


****

翌日シルバーから崖の上の集会所の村普請代理依頼受ける。

崖の草刈り1時間、、、

ばてながらやり終える。

****

今日はやっと

ブログ書き、ふー。










2025年6月24日火曜日

自由の女神の

 仮面はひび割れたか? 剥がれるのもそう遠くない。

アメリカの軍事力を買いかぶってきた

ユダヤ、イスラエルロビー、シオニスト、戦争屋は

世界の現実を見せつけられたようです。

このまま続行したら

狂気の暗殺民族国家としてローマ帝国にホロコーストされた

カルタゴのようになったかもしれない。

その本質はタルムードユダヤ教をすてないかぎり

永遠に変わらないでしょう。

言葉、論理、モノ、カネに執着するひとをみたらユダヤ人と

思って間違いないだろね。

****

https://www.unz.com/runz/zionist-israel-as-the-assassination-nation/

google翻訳で読めるけど量が多いです。

ユダヤの歴史、世界の近現代史の一端をのぞいておくのは

脳みそ疲れても、洗脳から解放される手段でもあります。

とくにアメリカ人や欧米崇拝する人たちにとってそうですね。

****

いつ暗殺されるかわからない恐怖、

ユダヤ ファーストではないフリースピーチ。


トランプをはじめとする世界の指導者たちは

世界の仕組みを変える良いきっかけになるかもしれません。

まるで夢のようですが、、、

2025年6月23日月曜日

小雨

台風こないみたい。

金指君から伊那地方の小麦粉使用の饅頭情報 求められたから 

ネットで調べました。

米粉ではなく小麦粉。偶然出会う和菓子店。

やっぱり城下町の一大観光地、高遠あたりが中心でしょうね。

高品質の ”入野谷在来” というソバもあるし、、、

北の0磁場観光地 分杭峠、秋葉街道、

南の青くずれ峠、秋葉街道。

その他 秘境をうたった遠山郷。

通り過ぎるだけならいいけどあんまり行きたくない。

****

観光地をほんのちょっとずれたところに

ほっと息の付ける田舎道や店がありますね。

https://hasesansan.main.jp/whats/%E6%9D%89%E5%B3%B6%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%80%8C%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%84%E4%B8%87%E5%8D%81%E3%80%8D%E2%80%95%E9%95%B7%E8%B0%B7%E6%9D%89%E5%B3%B6%E3%81%A7%E7%88%B6%E3%81%AE%E5%91%B3%E3%82%92/

そこにはストーリーがあります、、、つげ義春好みの、あるいは幸田文さん好みの。


そしてついでだから雨のツーリングトライアルで

40kmそこそこの長谷中尾の玄米棚田によってみます。


アメリカに輸出して関税高くなっても付加価値高いから売れるでしょう。

この会社を立ち上げた井口さん鼻筋が通ってて

同化ユダヤ人の子孫かというぐらい商売上手。

こんな棚田で1億以上の売り上げだったと思います。


****

隣の綿引君は来年四月、魚屋の上司と二人で日本一周の旅に出かけるそうです。

上司は太りすぎでジムニーではムリだから軽バン4wdに買い替えるそうです。

半額は上司が出すそうです。二人は週2~3回プールに通っています。

どこか中川村よりいい田舎があれば二人で引っ越すそうです。

なければ中川村に帰ってきます。

拠点病院があって魚屋で働ければOKだそうです。

春、北海道からスタートして冬、南から帰ってくる。

綿引君は雪道嫌いで、上司は北越 北斎のふるさと 小布施育ち。

自分は雪の降らない五島や新島をすすめています。



2025年6月22日日曜日

久しぶりのブログ




相変わらずの棚田草刈り風景。










まだら模様は大けがから復帰した方の、下の棚田法面








 

とち狂ったネタニエフが ”今しかない”??と言ってイランを攻撃し始めた。

それ見てたから草刈りは真昼間から半日、、、宿直の泊り明けと変わらない!

****

イランが反撃始めたら周辺のイスラム教徒の爆発的な歓喜、熱狂に圧倒される。

クスリと笑わされたのはヒジャブをかぶった女性が百均のビニールかごの下半分に

プラカード代わりのメッセージを書いた紙を張って “アイロン ホール”と叫んで

裏返すと、たしかにビニールかごに大きな穴が開いてた。

連夜の花火大会、プーチンはロシア人技術者何百人かが働く原発攻撃しないよう

ネタニエフに電話して約束させたとか。

トランプはユダヤ、シオニスト、ネオコンのおどしから何とかとぼけまくり、逃げ回ってた。

しかし

とうとうつかまりB2爆撃機でバンカーバスターを落とすことになる。

その効果は神の盾イージス艦やアイロンドーム同様、神話化されているかもね。

****

ペンタゴンの高官がイスラエルを ”死のカルト国家” と言って即、首になり

マクレガー大佐がイスラエルを ”狂気の国家”という。

ピンクフロイドの ”ダークサイド オブ  ザ ムーン”

ルナティックな笑いが聞こえてくる。

カナン人(フェニキア人)がローマ帝国に殲滅されてユダヤ教に改宗して今のイスラエルがある。

聖書の時代からなんもかわってない。

だれからも憎まれ、恐れられ、今では軽蔑される民族。

アメリカ国民は

アメリカファーストではなくユダヤファースト、

民主共和2大政党の国ではなくてユダヤエリートと庶民の分断社会であるこ

とにいくらかでも気が付いたろうか?

それを公言して殺されないアメリカ人は一人か二人、それがアメリカです。

哀れなトランプの醜態をあげつらってもしょうがない。

彼なりに精いっぱい頑張ってる。

一極支配できていた時代の幻想によりかかりここ10~20年の世界の変化に

ついていけない。

傲慢なはったりがこれからも通用するのはモノ 金 賄賂に毒された

アメリカやウクライナのような腐敗した国々でしょう。



****

棚田の草刈りに入る前からどこでも野宿でキャンプベッドを用意したのだけど

重心が後ろになったせいかサイドスタンドが倒れやすくなった気がする。

禅呂君はクロスカブにのるから聞いたら

”サイドスタンドは使わないセンタースタンドだけだよ”

衝撃!

ここは山だから平らなとこ探すのが基本!

それでセンタースタンド使う練習から始めました。

ビニールかごも前詰めにして銀行員みたいに直立姿勢にするつもりです。

⛺ベッドもかごの上に縛るだけにする。

そもそも野宿キャンプではなくて野宿仮眠だったのだから

6mmの抱っこちゃんだけでよかったのかもしれない。

林道や草の上で寝っ転がるとかならずありんこが寄ってくる、

それで脚のあるベッドになった。

しかしこちらは熊がいるから海、漁港、公園のベンチがベター。

いろいろ迷うこといっぱい。

****

雨対策

6/15境に梅雨明け?みたいになり連日32℃~

去年は裸になって草刈るほど暑かったのに今年はそれほどでもない。

下田と同じ気温でもこちらは湿度50%、下田は90%~

そうか湿度が違う!


真夏の草刈り、昼間対策。

長袖シャツを沢水につけてびしょびしょにする。

それをそのまま着て草刈りする。

造船重機と違い感電の恐れなし。


長距離、雨対策

朝夕バイクが受ける風が熱風になった。

雨でも軍手2枚でいいかもしれない。

氷雨ではシールドと眼鏡の水滴拭うとなると指包帯か

軍手の指だけをゴム手にかぶせる。

11月九州 フェリー延岡 亀岡港pm3時着。

小雨 高千穂経由、佐賀まで6時間。DT250,軍手2枚重ねで走った。

暖かかったんだろなー。

あの頃はほとんど荷物を積んでいなかった。

真冬でも昼間しか走らなかったからアーミーネイビーで買って帰った

4~5Lサイズのゴムのカッパ着て下にオーバーズボンそれで十分だった。

夜中走るようになってから冬の峠越えは極寒になってしまった。

サンバーに乗り換えてからは暖かくて薄着で天国みたいだった。

そしてまたカブ号に戻ったのだけど足つきが悪くて体力も落ちてるのか

カブ号が重く感じる。

できる限り荷物を減らして、センタースタンド、小刻みな休憩をしよう。

****

疲れも取れたので明日からは伊豆へ行く準備。

シューズカバーさがしてカゴの取り付け位置変更。

抱っこちゃんの泥落として大きく裂けたところを黒のガムテープで補修。

来週は梅雨に戻るらしい。

以前雨の中、西伊豆スカイラインを走る孤独なライダーの写真をupしたことがあります。

今度は自分がそれになるようです。

2025年6月10日火曜日

はったり


タイトルにトランプは戦略を持ってない。

彼の信頼性はなくなった、とマクレガー大佐はいってる。


アメリカ人はいつまで幻想を見ていたいのだろうか?


はったりはいつまでも続かない。

現実をみとめて(約束を果たせない大統領)身の丈に合った決断が必要だと思う。


足元見透かされてロスでは暴動が起きた。

逆に軍隊動かすチャンスが来たともいえる。

相手は常にユダヤ、イスラエルロビーと官僚組織、deepstate.

軍人でないビジネスマンのトランプ、簡単でないのはわかってる。

****

AIの発達でこんなストーリーも作れるようになりました。

これがフェイク、 フィクションと思うか真実と思うかはあなた次第。



****

昼頃雨の予報が出てたので降ってくるまで禅呂君のところで

泥窯の棚の草刈りをすこしやる。

実際は夕方になってようやく小雨降ってきた。


もちろんサイドスタンドの敷物を試してみる。

もと田んぼで土が柔らかく草に覆われてると凹凸がわからない。

ずぶずぶめり込んだわけじゃないけど

敷物の下に石を入れなきゃ倒れそうだった。

少しでも平らなところを探すのが先決かなー。

****

あした一日中雨の予報、

雨の中どこか行こうか迷ってます。






2025年6月9日月曜日

サイドスタンド


 結束バンドいっぱいあるからもう少し補強する。

被覆銅線で輪をつくりコンビニの袋フックにぶら下げたらgood.

傾斜がきついと手が届かないから柄の長い鎌で銅線の輪をすくう。

****

金指君からのアドバイスでスイングアームのフレームに固縛はNG!

とのこと。

遊びを作ってかるく引き寄せるだけにする。

****

天気とシルバーの兼ね合いもあってすべてが未定なんだけど

バイクの準備もできたことだし一茶の柏原とんぼ返りしようかな、と思ってます。

ただしキャンプベッドは持って行かずに抱っこちゃん上下と

米軍ポンチョ、固形燃料(コーヒー沸かすだけ)で昼寝ていど。

しかし茅野、白樺湖を通って18号にでて帰りも同じ道。

杖突峠暗くなる前に越えて帰りたい。

****

雨の夜中、あかりはなく真っ暗、シールドも眼鏡も雨に打たれ

カーブというカーブ、ライトはハンドルと一緒に動くから

からだの正面真っ暗、なにもみえない。ガードレールさえない!

去年はさんざん行きなれた峠でもこんなざまで間違った道に入り込んでしまった。

ワイパーがわりに軍手がいいのだけど 、、、

出かける前にLEDの明るいヘッドランプ探そう。

雨の夜中の峠越え

”二度と過ちは繰り返しません” 

これ原爆共産主義の常套句。

過ち繰り返してるのは聖書の時代からカナン,フェニキアのユダヤ人だろ。

****

サイドスタンドの敷物つくってると大島さんがきた。

”バイクで野宿、リヤカーやめてキャンプベッドにしました。

一茶の柏原に行くつもりです。ただインフラ整備されすぎて野宿するとこないから

海(直江津)まで出て漁港かビーチで野宿です”といったら

”自分たちは自転車ツーリングで地方の公園やグランドのベンチで寝ました”

大島さんは伊豆にも来てて夜、気温が下がらないのに驚いたらしい。

自分は中野区の軽井沢夏の林間学校(中一)あさおきてランニング姿で外に出たら

吐く息が白くなってた!

内陸と海辺のコントラスト。

****

とりとめのない記憶がよみがえる。

碓氷峠で浅間山が噴火して軽石の粒が降ってきて

トタン板拾ってきて頭にかぶった。

田代みどりが近くの沼みたいな湖みたいなとこで

ロケ撮影してて、南伊豆のバンマスが三原つなきと仲間だった、、、

****

地区の道路の草刈り少しやって終わり。

あしたは泥窯へ、禅呂君もコリアから帰ってきただろう。

2025年6月8日日曜日

元気な

オバーさんたちと 県道、村道の外来種マーガレット(黄色)の引っこ抜き。

急な斜面があったりするから自分がやりにくいところをやって、

オバーさんたちは道路近くを引っこ抜き、花の咲いてない若葉を

しゃがんだり片膝ついてむしり取ってる。

田植えと違ってこのスタイルだと疲れない。

男の方は看板立てたり、草積んで捨てに行ったり、、、

造船重機や解体現場とくらべたら遊びにちかい。


しかし空気はきれいだしムカデぐらいは出るけど伊豆と比べたら

虫がいない!

しかし二人のオバーさんが手首に斑点ができて炎症起こしてた。

膝上までのナイロン脚絆(登山に使える)をはいて上から下まで

ガードしてるのにね。

かぶれなのかダニなのかは不明。

自分は蜂だけは十分警戒してる。

長い柄の讃岐の鍛造厚鎌で辺りをひっかいてから

根を半分ぐらいたたっ切って根こそぎにしてる。

土の付いたまま仕事が早い。

葉についた小さな蜂の巣を一個みつけただけ。

男の方二人いて地元の人。

体のこなしは元サラリーマン風で長靴で仕事してる。

スパイク付きじゃなきゃ斜面に立ちにくいだろうとおもう。

一人の方は大腿骨に金属はいったままでしゃがめないらしい。

****

ただ農道と同様、自分にとっては村の道は迷路。

集合場所もどこか伊奈弁の抑揚がついて電話で聞いてもすぐにはわからない。

Gmapみても町と違うからわからない。

スマフォ持って行っても、、、電波がモロ弱くて使い物にならない。

もうオバーさんたちの後ついて回るしかない。

道路の左側にサイドスタンドでバイクを止めると傾きすぎるか

地面に潜り込んだりしてあぶない。

ぐるっと回ってきて道路側にサイドスタンドを出すと落ち着く。

スタンドの根元が曲がったのかと心配したけどそう簡単に曲がらない厚みだとおもう。

あとで調べるけどとりあえず山坂の傾斜地でもサイドスタンド使える敷物をかんがえた。

****

1cm厚の硬いゴムパッドはある、しかし2~3cmはほしい。

枝木で椅子つくろうとして硬い針金で組んだ失敗作がある。

それをばらして20cm四方の敷物つくろう。

2本づつ結束バンドで締めてそれを勝兄の手釣りテグス(300mまだ使いきれてない)で

つないでバイクの左側ハンドル下、コンビニで買ったのをぶら下げるフックに

かけよう。

それとワンタッチ キャンプベッド常に括り付けてるわけにはいかない。

荷台フレームからとる茶色の幅広締め付けバンドがメイン①で

ステップ部分はもやい結びのリングを作った3~4㎜パイの細ロープで

ステップ根元をぐるぐる巻きして絞る。②

頭のトップは軟弱なかごに不用の枝木をかごの内側隅に

結束バンド用に穴開けてかごより少し(5cmぐらい)頭出して

とりつけると、

すぐそばだから簡単に固定できる。③

以上でキャンプベッド取り付け取り外しワンツースリーでできるようになると思う。


****

草抜きシルバー早く進みすぎるのか早く終わる。

オバーさんも地元の方も時間調整に手間取ってる感がある。

皆さんに合わせよう。


昼で帰ってきたら昼飯、一服してアパートの草刈りやる。

北斜面はもっと伸びるまでほっておく。

泥窯の棚 少し残ってるけど全体的に棚田斜面ももっと伸びてから刈らないと

地肌が出てきやすい。

****

そんな流れでバイクの行き先、道路もちぇっく済み。

ただし国交省、道路インフラ整備が日本全国にいきわたり

野宿する所を見つけるのがむつかしい。

東京湾岸なみに管理されている。

キャンプ場は人でごった返し、数年前、上高地では熊がキャンプしてるテントの女性の足をかじった?ときいた。

地元では南側の沢にクマ出没の看板の後、北側の通学路にも看板が出てた。

内陸、東日本どこにでも熊は出る。

げげげの柏原でも車内泊以外はムリだろう。

となれば

海っぺりの直江津まで走るしかない。

夜遅くなったら漁港かビーチで抱っこちゃん敷いて

米軍ポンチョで仮眠することになる。

固形燃料でお湯沸かして、コンビニのチキンや野菜ジュースのんで

越後筒石の漁師部落歩いてブラック焼きそば食べて、

青鬼棚田、鬼無里の能 紅葉狩りの由来を尋ねる。

大町 安曇野は飛騨、高山以上のリゾートだから昼間なら山のヘリを

観光客の邪魔にならないように通り抜けよう。

夜は大道一直線、長距離トラックと一緒に走るから

反射材や赤の点滅ライトつけて走る。

****

予定がいつになるか未定。シルバー優先で空いた日となると

梅雨時の雨のツーリングになる可能性大。

****

元気なオバーさんは体力もあるし山の運転も上手。

そしてよくしゃべる!!

****

Youtubeはプーチンがドニエプル川まで進むまでは静かなもの。

トランプは相変わらずの逆風にめげそうになってプーチンに3回目の電話して

少しは元気になったかな?

AIの発達のおかげで国際政治は

フェイク情報、フェイク歴史、フェイクチャンネルだらけ。

アートと同じで自分の好みと直感で選ぶしかなさそう。

他人から悪趣味と言われてもかまわない覚悟がいる???

だからお薦めはしません。

この相対性に耐えられれば一応 大人と言えるかもね。

****


そして音楽はAIがかなわない。

10年以上アフロキューバン バンドなんかきいてなかった。

戦後日本で人気だった理由がわかる。

バックのリズムセクションが控えめでうるさくない。

軽い、オールドファッションだけどいいねー。










2025年6月4日水曜日

1000キロ走っても










 緩まない。

かごが丈夫ならもっと簡単になる。

****

梅雨入りのような雨とオバーさんたちの都合で休みが増えて

バイク準備が整った。

あとは行き先、道路案内の不備など

紙の地図とPCで目が痛くなるほど検討した。

これからは綿引君にも声をかけるけどほとんど自分一人の

興味と好みの単独ツーリング。

基本、人の多い観光地はさけるけどどうしても避けられないことが多い。

片道200キロ、4~5時間で行けるところを選ぶ。

そして自然の風景も何度行っても見れどあきぬかもであってほしい。

それは人や町への愛着、愛情と呼んでもいい。

で選んだのは一茶のふるさと信州柏原。

もちろん周囲は外人だらけのリゾート地になってる。

ところが一茶だけは、あるいは芭蕉も西行も同化ユダヤ人でありながら

縄文以来のテイストをもっているのである。

欧米文化、ユダヤキリスト教文化では感じ取ることはとてもむつかしい。

スペインの碩学 オルテガイガセット(生の哲学)がいちばんすきな

日本の古俳句は一茶の

”露の世は 露の世ながら さりながら” である。

信州 柏原に一茶の終の棲家になった土蔵がある。

そこまで200キロ以内、4~5時間でいける。


長野市内の渋滞を最小限にするために中山道を使う。

18号に出るまで山越えになるから夜中はやめよう。

****

もう一つの関心は諏訪や安曇野に代表される同化ユダヤ人たちの末裔めぐり。

安曇野 松尾寺とか青鬼の棚田とか、鬼無里村と能 ”紅葉狩り”とか

地中海フェニキア人とはまるで違うとは言いながら

日本に同化していく過程には少数者としての悲哀を味わってきたことでしょう。

ただ救いは ”牛にひかれて 善光寺” であり

”げげげのげ げげの下国の すずしさよ” 一茶 

凡人浄土 それが信州といってもよいでしょう。





2025年6月2日月曜日

結束バンド

下田の金指君とこ行くのがなかなか都合がつかず

延期する。

その間、シルバーで80すぎのおばーさんたちと

道路端の外来種でおおきな黄色いマーガレット みたいなのを

引っこ抜く作業をやっていた。

****

伊豆へ行く予定で休みとっていたから空いた時間に

バイクの整備。

ギアチェンジの表示不良、、、リコール通知きてた。

ホンダの代理店でないとできない。

二つ隣町の駒ケ根にあった。

パーツもあり1時間でできるとかでおまかせする。

その仕事ぶりはその掌の荒れた具合からいかにも職人らしさが伝わってきた。

11月ごろになったらチューブレスのタイヤを

チューブ式ブロックタイヤにしようと考えていた。

大阪のバイク屋が ブロックタイヤがかっこいいというお客の注文で

Youtubeにupしてた。

アルミダイキャストホイールのカブ号で飛んだり跳ねたりはムリでしょう。

ところが田植えの手伝いやって迷路の農道や迷路の林道走って

”こりゃブロックタイヤじゃなきゃ滑る!”

舗装路、長距離、舗装された林道、峠越え110のカブで十分こなせるけど

オフロード、シャーベット状の雪などブロックタイヤじゃないと

ムリかなーって感じ。

登山用のアイゼン、もう法面草刈りに使わないから長い爪を削って

凍結用ブレーキに役立てようと思ってた。

自分でパンク修理、タイヤ交換したことない。

DT250(チューブレス)で一回パンクしただけ。

パンク用ジェリー充填で緊急補修。

今のカブにも用意してる。

だもんでタイヤに適合したタイヤチューブ自分で入れ替える

経験なし。

アルミのリム傷つけるとチューブレス、エア漏れするかもしれない。

もうチューブレスにしないつもりなら、、、GO!

でも駒ケ根の職人バイク屋に頼んでもいいなー。

迷ってます。

****

鉄カブの90、通勤に使ってたけど平地フルスロットルで90でた。

今の110カブ80以内。

ハンドルの幅からいってちょうどいい。

ただここは山坂多いところだから駐車、取り回しに立ちごけしやすい。

オフ車の感覚からすれば当たり前だけど

他人にみられると通勤バイクだからはずかしい。

****

米軍ポンチョもワンタッチキャンプベッドも梱包解いて試着、試し寝。

good.

ポンチョはひざ下が冷えるかもしれない。

使い古しの抱っこちゃん上下フル活用するつもり。

腰の周りはライジャケ、下はロングジョンにぶかぶかの長靴。

オーバーズボンWに金指君からもらった磯釣り防寒防水ジャケット上下。

これで雨が雪になる零度ちかくで何時間仮眠できるか?

毛布や寝袋つかえばもっとあったかいけど濡れるとアウト。

ポンチョの上は厚手のレジャーシート、雨風だけはよけられる。

そうそう、もらったホカロン使ったことないから試してみる。

5/19 近くの沢でいつもの看板、クマ出没。

野宿は海っぺりに限る!

****

キャンプベッド、たたんで1m長のカブ号積載方法。

金指君から画像付きでいろいろ情報送ってもらう。

タンデム用フットステップ利用がよさそうで

きのうネットで袋まで作って試してみた。

禅呂君のところまで往復。

彼はコリアへ演奏ツアーで不在。

おかーさんだけいて話してたら自分が月替わり週替わり

休み交じりで日にちを2日もまちがっていた。

帰ってきたら荷物は外れはしないけどずるずる緩んでしまった。

かご自体が華奢な安物だから頼りにならない。

きょうはがっちり縛って荷崩れしなかったけど

時間がかかりすぎ。

もっとシンプルにしないとダメだ!

****

いままで結束、固定に針金ばかり使っていた。

きょうは金指君愛用の結束バンド使ってみることにした。

二つ隣町のダイソウヘ。

短いのしかなくて隣のカインズへ。

200mmの100本入り買ってくる。

使ってみると確かによく締まる。

カゴ目の狭いとこなんかは先の細いラジオペンチが必要。

全体をばらしてもう一度積載方法を考え直す。

頼りになるのは鉄製のフレーム、ステップだけ。

立てるとどうしても右側ミラーの使用範囲が半分になる。

意識して左側ミラー使うようになる。

****

写真だけではわかりにくいけど工程写真と思って撮っておく。



ステップはboxフレームに溶接されてるようです。



フレームの内側 後輪ハブの調整用スプリングのゴムカバー

右側はステップの付け根 溶接

顔は入らずカメラだけマクロ撮影。

長い被覆銅線だけを外して結束バンドにしました。






サイズぴったりのコンパネがありました、それを敷きます。

わにぐちのプライヤーをビニール袋に入れてコンパネの下に入れてます。





200mmのバンドでは足らないところは被覆銅線です。

背負子は草刈り機など長物をゴムバンドで固定する支えです。





スタイルは悪くない、ミラーもよし。

しかし荷台フレームとステップへの引き寄せがかなり問題です。

弱いかごに上半分の重量(2~3キロ)がぶら下がる感じです。

かごより高い荷物にして

反対側の荷台フレームから三つより8mmのロープで

吊り下げる方法が使えるかもしれません。

車体に密着させる基本は三つより8mmのロープ(ひも)ですが

ゴムバンドが補助できます。

かごを横向きから縦向きに変えました。

かごの後ろに赤の点滅や歩行者用 反射たすきを付けます。

かごの前に抱っこちゃんの一部をたらします、背骨いたい!







車載工具入れ。

インスタントコーヒーの容器と冷蔵庫の水冷やし。

後輪ハブのナット19mm、ラチェット付きスパナ。こんなの普通使わない!

17mmしのラチェット付きならあるのに~




これは6㎜の三つよりロープ。

10mはあったけど手を抜いてそのまま使ったから余計手間取った。



金指君からもらったゴムバンド、気に入ってたのに草刈り機で傷つけたからか

カバーの布が傷んでしまった。



直立に近いとミラーが半減する。

右側の作ったネットは長靴入れにしても置き場に困る。

どこにぶらさげるか迷います。

茶色のフリー締めバンド使い方がわからなかった。

ワンタッチでロープやゴムより使いやすいはずなんだけど残念。

****

あしたも休みなので積載方法、一からやり直します。

シンプルに、、、シンプルに



単刀直入

アメリカでただ一人、 これだけのフリースピーチで暗殺されない 元大佐ダグラスマクレガー 。 体がやっと元に戻ってYoutube。 学者や評論家あまたいる中でダントツ。 アメリカの軍人、サムライ。 **** 息抜きに庶民の大道芸をみる。 みんな素人にしては上手なんだけど声そのものに...