結束バンドいっぱいあるからもう少し補強する。
被覆銅線で輪をつくりコンビニの袋フックにぶら下げたらgood.
傾斜がきついと手が届かないから柄の長い鎌で銅線の輪をすくう。
****
金指君からのアドバイスでスイングアームのフレームに固縛はNG!
とのこと。
遊びを作ってかるく引き寄せるだけにする。
****
天気とシルバーの兼ね合いもあってすべてが未定なんだけど
バイクの準備もできたことだし一茶の柏原とんぼ返りしようかな、と思ってます。
ただしキャンプベッドは持って行かずに抱っこちゃん上下と
米軍ポンチョ、固形燃料(コーヒー沸かすだけ)で昼寝ていど。
しかし茅野、白樺湖を通って18号にでて帰りも同じ道。
杖突峠暗くなる前に越えて帰りたい。
****
雨の夜中、あかりはなく真っ暗、シールドも眼鏡も雨に打たれ
カーブというカーブ、ライトはハンドルと一緒に動くから
からだの正面真っ暗、なにもみえない。ガードレールさえない!
去年はさんざん行きなれた峠でもこんなざまで間違った道に入り込んでしまった。
ワイパーがわりに軍手がいいのだけど 、、、
出かける前にLEDの明るいヘッドランプ探そう。
雨の夜中の峠越え
”二度と過ちは繰り返しません”
これ原爆共産主義の常套句。
過ち繰り返してるのは聖書の時代からカナン,フェニキアのユダヤ人だろ。
****
サイドスタンドの敷物つくってると大島さんがきた。
”バイクで野宿、リヤカーやめてキャンプベッドにしました。
一茶の柏原に行くつもりです。ただインフラ整備されすぎて野宿するとこないから
海(直江津)まで出て漁港かビーチで野宿です”といったら
”自分たちは自転車ツーリングで地方の公園やグランドのベンチで寝ました”
大島さんは伊豆にも来てて夜、気温が下がらないのに驚いたらしい。
自分は中野区の軽井沢夏の林間学校(中一)あさおきてランニング姿で外に出たら
吐く息が白くなってた!
内陸と海辺のコントラスト。
****
とりとめのない記憶がよみがえる。
碓氷峠で浅間山が噴火して軽石の粒が降ってきて
トタン板拾ってきて頭にかぶった。
田代みどりが近くの沼みたいな湖みたいなとこで
ロケ撮影してて、南伊豆のバンマスが三原つなきと仲間だった、、、
****
地区の道路の草刈り少しやって終わり。
あしたは泥窯へ、禅呂君もコリアから帰ってきただろう。