下田の金指君とこ行くのがなかなか都合がつかず
延期する。
その間、シルバーで80すぎのおばーさんたちと
道路端の外来種でおおきな黄色いマーガレット みたいなのを
引っこ抜く作業をやっていた。
****
伊豆へ行く予定で休みとっていたから空いた時間に
バイクの整備。
ギアチェンジの表示不良、、、リコール通知きてた。
ホンダの代理店でないとできない。
二つ隣町の駒ケ根にあった。
パーツもあり1時間でできるとかでおまかせする。
その仕事ぶりはその掌の荒れた具合からいかにも職人らしさが伝わってきた。
11月ごろになったらチューブレスのタイヤを
チューブ式ブロックタイヤにしようと考えていた。
大阪のバイク屋が ブロックタイヤがかっこいいというお客の注文で
Youtubeにupしてた。
アルミダイキャストホイールのカブ号で飛んだり跳ねたりはムリでしょう。
ところが田植えの手伝いやって迷路の農道や迷路の林道走って
”こりゃブロックタイヤじゃなきゃ滑る!”
舗装路、長距離、舗装された林道、峠越え110のカブで十分こなせるけど
オフロード、シャーベット状の雪などブロックタイヤじゃないと
ムリかなーって感じ。
登山用のアイゼン、もう法面草刈りに使わないから長い爪を削って
凍結用ブレーキに役立てようと思ってた。
自分でパンク修理、タイヤ交換したことない。
DT250(チューブレス)で一回パンクしただけ。
パンク用ジェリー充填で緊急補修。
今のカブにも用意してる。
だもんでタイヤに適合したタイヤチューブ自分で入れ替える
経験なし。
アルミのリム傷つけるとチューブレス、エア漏れするかもしれない。
もうチューブレスにしないつもりなら、、、GO!
でも駒ケ根の職人バイク屋に頼んでもいいなー。
迷ってます。
****
鉄カブの90、通勤に使ってたけど平地フルスロットルで90でた。
今の110カブ80以内。
ハンドルの幅からいってちょうどいい。
ただここは山坂多いところだから駐車、取り回しに立ちごけしやすい。
オフ車の感覚からすれば当たり前だけど
他人にみられると通勤バイクだからはずかしい。
****
米軍ポンチョもワンタッチキャンプベッドも梱包解いて試着、試し寝。
good.
ポンチョはひざ下が冷えるかもしれない。
使い古しの抱っこちゃん上下フル活用するつもり。
腰の周りはライジャケ、下はロングジョンにぶかぶかの長靴。
オーバーズボンWに金指君からもらった磯釣り防寒防水ジャケット上下。
これで雨が雪になる零度ちかくで何時間仮眠できるか?
毛布や寝袋つかえばもっとあったかいけど濡れるとアウト。
ポンチョの上は厚手のレジャーシート、雨風だけはよけられる。
そうそう、もらったホカロン使ったことないから試してみる。
5/19 近くの沢でいつもの看板、クマ出没。
野宿は海っぺりに限る!
****
キャンプベッド、たたんで1m長のカブ号積載方法。
金指君から画像付きでいろいろ情報送ってもらう。
タンデム用フットステップ利用がよさそうで
きのうネットで袋まで作って試してみた。
禅呂君のところまで往復。
彼はコリアへ演奏ツアーで不在。
おかーさんだけいて話してたら自分が月替わり週替わり
休み交じりで日にちを2日もまちがっていた。
帰ってきたら荷物は外れはしないけどずるずる緩んでしまった。
かご自体が華奢な安物だから頼りにならない。
きょうはがっちり縛って荷崩れしなかったけど
時間がかかりすぎ。
もっとシンプルにしないとダメだ!
****
いままで結束、固定に針金ばかり使っていた。
きょうは金指君愛用の結束バンド使ってみることにした。
二つ隣町のダイソウヘ。
短いのしかなくて隣のカインズへ。
200mmの100本入り買ってくる。
使ってみると確かによく締まる。
カゴ目の狭いとこなんかは先の細いラジオペンチが必要。
全体をばらしてもう一度積載方法を考え直す。
頼りになるのは鉄製のフレーム、ステップだけ。
立てるとどうしても右側ミラーの使用範囲が半分になる。
意識して左側ミラー使うようになる。
****
写真だけではわかりにくいけど工程写真と思って撮っておく。