たぶんじぶんの日取り間違い。
夜中の3時に綿引君からたたき起こされ着替える。
コンビニでロールケーキとコーヒー買って権兵衛峠へむかう。
1500mあるから下は曇りでも峠は霧雨、みぞれ。
飛騨高山あたりは小雨だったけどそこから先は
本降りの雪!!
そこから一気にスローダウンして春は名のみの山の中、夜がしらけてくるまで
自分の運転。
神岡(宇宙線研究所がある)あたりは富山平野に近いのに
道路のわきに1mぐらいの雪が残ってた。
綿引君に運転代わる。
もう出勤の車がちらほら見えて富山平野を
海へまっしぐらにいきたいけど平野が広い!
海岸線にでてからも氷見港までかなり時間がかかる見込み。
しばらく綿引君に同乗するきかいがなかったけどいつのまにか
運転上手になっていた。
一人で岡谷や塩尻に用事ででかけてたらしい。
****
3時半~10時半まで走って氷見港漁協食堂。
雪が降ってこなかったら9時ごろまでには着いたろう。
輪島、白米棚田ムリ。
綿引君は車中泊すると思って毛布と掛け布団持ってきてた。
能登半島大きいのわかってる。能登島でひきかえす。
****
天気も曇りで広告写真のような富山湾と立山黒部の
雪を頂いた風景は靄の中。
能登島まで行って知り合いの実家を訪ねる。
今は人のすんでない家が増えて大かたの年寄りは亡くなった。
近所(遠い親戚)の方はつながりのある家から呼んでこようかといってくれたけど
遠慮して失礼してきました。
自分の実家でもないのに4~50年前の山崎ハコの望郷の歌がおもいだされます。
****
暗夜行路、飛騨高山神岡でこりて(山間部は開田高原、売木村みたく5月までまつしかない)
帰りは糸魚川経由にする。
8号線に出る前に氷見港道の駅、番屋街によって朝昼食の食べなおしをする。
漁協の食堂より今風でバラエティにとんでいる。
食べ物はもちろんおいしいのだけど土産物屋の和菓子のセンスの良さに驚きました。
ブリやホタルイカの漁港にこんな洒落た和菓子があるなんて驚き!
富山は戦国大名がいなかった?徳川から前田藩主がもらい受けた藩。
ふつう城下町は和菓子がおいしい。
加賀百万石、金沢からこの和菓子はきてるんじゃないか?
謎のまま綿引君は魚は食べるだけにして、和菓子をしこたま買い込んでた。
****
3時ごろ8号線に出て糸魚川まで綿引君運転。
車が多いからのろのろ。
親知らずあたりまで行かないと流れない。
糸魚川から自分が交代。
長い長い洞門とトンネルの連続。しみ出る地下水で道路が濡れていても
凍ってはいない。
冬は通りたくない道。
予定では4時間ぐらい10時には帰宅のはずが
魔のトライアングル松本と南箕輪伊那の内陸工業団地造成中に
迷い込んで2時間ぐらい遅れた。
原因;スマフォ使い方へた。
通過するだけ、土地勘ないところの下調べ不足。
先を急ぐ暗夜行路、標識は見落とす。
対策;紙の地図とスマフォの併用。
****
翌朝、休みとっているのに綿引君出勤。
去年までの消極人生が消えてなにごとも積極的になってる。
同僚のおばちゃんたちに土産物届けたかったからかもしれない。
いいことだね。
****
翌日、禅呂君尋ねてリヤカー参照
とにかくすごく軽い、職人だね。
手描きではなくカメラだけでコピーしてるから
印象が薄い。これから長さ2m近くの細長いバイクリヤカーをデザインする。
大島さんとこのベンダーで10㎜の丸棒曲げたけどパイプ曲げられるかな?
車輪を支える構造が知りたかった。
禅呂君に車輪手に入るスクラップ屋教わった。
軽量コット毎回セットでは面倒だからやめてサンテナかご並べて
コンパネ乗せてベット床に、
バイクオーニングを雨よけ、日よけにする。
ハトメパンチ買ってないからビー玉(小石)でテルテル坊主の頭にして引っ張る。
米軍ポンチョすぐ購入がキャンセルになっててきのう注文。
エネオスカード使わずすんだ(燃料だけにしてる)
コンビニ払いのついでにすり鉢買ってきて嫁っ子さんで粉砕したものを
さらに擦ってみる。玄米、大豆、昆布を粉にする。
抹茶やココアパウダーぐらい細かくなったら用途が広がるかな?
やってみないとわからない。
****
毎回遠出をするたびにさんざんな目にあって進歩がない。
自分の人生みたいだな。
この次は新潟、寺泊,野積海岸 しおたき節かなー。
日本海側は京都風のスローな民謡がおおい。
南西日本の陽気なのが佐渡あたりから陰旋法、マイナーコードに変わってゆく。
海流によって魚も人も歌も変わっていく。