2024年12月20日金曜日

清掃おわり


最後に残ったのがトイレ。

硝石やカルシュウム、歯石みたく硬くなったのを

刃先を落としたタガネではがす(バールや釘抜きでもOK)

むかしポンピング式のヨットのシンクやトイレのホース

掃除したの思い出しながらやる。

今年の3月から始めたバイクライフ、今までサンバーが

物置代わりだった。

これでやっと片付いたってかんじです。

暗くなるまえに買い出し。

まだー10度にはならないけどぼちぼち要注意。

****

Youtubeは静かになってしまってまた来年。

雪の降る日は楽しいストーブ。


産廃焼却炉、雲南式泥窯、登り窯、キューポラ、鋳物 新日鉄釜石

200度あたりからはじまって1300度越えのセラミック複合材。

あした使わなかった桑の枝を短く切って禅呂君のところへ。
****
アラスカ ガラバンラグーン、ノートンサウンドに鮭が戻ってこなくなって何十年?

沖でバイキャッチと言って小魚ごとトロール船が一網打尽にしてしまうから。

世界で気仙沼のこの会社だけが延縄式クロマグロの漁獲認証を受けている。

NSPの藤原さんが言ってる “すめら”の国 とはこういうことだろうね。

気仙沼より


****


禅呂君のところからバイク車載道具もってきてバイクに常備携帯する。

金指君からもらった固形燃料ミニストーブでカップラーメンとコーヒー飲んでみる。

あとは粘土こね、、、やっと。

netでゴッホだけでなく石器時代からの動物や仮面の画像も集めたから

縄文土器、土偶以外にも参考になりそう。

泥窯の火入れは年あけてからかなー。

予想では小学生の粘土細工だろーなー。


暑くなる前に

きのうは前の晩の夕立で寒くなったのに 昼前から夏雲が湧いてました。 暑くなる前に禅呂君のとこ行って泥窯周りをやろうとしたら 禅呂君の女友達が来て草刈やりたいというから2人で刈ってしまったとおかーさんが言う。 見たらその女友達は剪定鋏もって植木の手入れまでやりだしてた。 やるとこな...