2024年2月9日金曜日

ガーナ  ハイライフ



 きのうの泊りではスマフォでYoutube アップできなかったので

Pcからあっぷします。

Nkyinkyim Band  ンキンキム  バンド

ガーナ先住民のハイライフバンド

なぜハイライフなのか?

アフリカ西海岸の歴史500年ぐらいさかのぼらないと

普通のアフリカンよりハイライフな理由がわからないから

それはやめて、

Afroビートのトニーアレンの軽さのもとはこれ。

聞けば誰でもわかる、”軽い!”

Nkyinkyim Band


カバーバンドみたいだけど、それでいいじゃないか。

葬式に呼ばれたり誰かの命日とかは伝統的な歌を歌ったり

作詞家作曲家へのオマージュも歌ってる。

黒や灰色の服の時は葬式っぽい。

リズムもテンポもだいたい同じ。

殆ど旋律も和声も調性もない。

短い語りフレーズのほかはリズムだけ。

軽くて心地よい.

これをまねしようとしてもここで生まれ育たないと

無理かな~

it's  not  me    it's  us.

ガーナの歴史と運命を生きていく者たちの音楽、

それが彼らのグルーブ、バイブレーションなんだろね。

チャンネル登録してるからいつでもどこからでも聞ける。

人気になるのはヴォーカルの良さもあるね。

このぐらのバンドはどこにでもありそう。

軍隊でさえ部隊ごとにあるんじゃないか!?


ヴォーカルがいいね。

****

いつ終わるともしれぬ無限ループのアフリカ音楽。

すべての終わりが来る聖書。

****

アフロ ビート> トニーアレン >ハイライフ >ガーナ チョコレート

アフリカの深さはモノ カネの奥にある リズム、文化、伝統、歴史。

ホモサピエンスの発祥の地。

目も当てられない惨状から曙が見えて来る。

人類も捨てたもんじゃないね。





レゲーもあるよ~

ラスター   アフリカに帰れる時代がくる。




金融もようやく

破綻し始めて NSPの藤原さんの経済みとおしが出てきました。 トランプ信者の藤原さんはシティ,ヴァチカンの金だけでなく 軍と協力してアメリカ(ユダヤ、Deepstate)から金を巻き上げて アメリカ庶民に金を分配する(いわゆるネサラ、ゲサラ)という終幕に来た。 国際金融、株式市場...