2024年1月12日金曜日

粘土  3

 泊り明け昼過ぎ泥窯へ。

だんだん手順が決まってきました。

この気温だと水を加えた粘土捏ねはできないけど

粉砕して篩にかけることはできる。

それでも湿ってると篩の目がふさがったり、2mm以上のだまは残る。

できるだけ乾燥させようと手間どってます。

****

篩に残った今日の分



今日、篩にかけた分



2日前に篩った分  乾いて茶色っぽくなってる。


水簸するために水を張っていた赤色土。まだ濡れている。
****


黒い土を粉砕しててハンマーや石を使わず軍手をはめたまま

指先でほぐしたり、つぶしたりできることに気づきました。

素手にはなれないけどこれなら寒くてもできそう。

濡れ具合だけど小雪までなら可能かもしれない。

あした雪の予報。

****

綿引君は登山の予定だったけど多分無理だろう。

自分は朝の寒さ確認のため早起きして出かけるつもり。

3時ごろアラレが降ってきて防水対策して帰る。


アラレが落ちて来てるけど、残照に照らされる白樺たち。

さんざんな能登行き

 たぶんじぶんの日取り間違い。 夜中の3時に綿引君からたたき起こされ着替える。 コンビニでロールケーキとコーヒー買って権兵衛峠へむかう。 1500mあるから下は曇りでも峠は霧雨、みぞれ。 飛騨高山あたりは小雨だったけどそこから先は 本降りの雪!! そこから一気にスローダウンして春...