2022年1月6日木曜日

砥石

 曇り空でうすら寒い。昼頃外見たら小雪が降ってました。

散歩はやめ。

砥石をダイヤモンド砥石で平らにします。

Youtube でみてたのでかなり慎重に始めたのですが

”えー、こんなに簡単に削れるんだー!” という驚きが最初。

古い中砥を2本、裏表研ぎました。ステンの差し当ててすきまなく平ら。

****

煖房使わない生活とは言え冷たい水で研ぎはつらいので蛇口からお湯を出します。

ユニットバス同様、煖房つかってますね。

伊豆ではかまどや焚火で大量の湯を沸かしてました。

蛇口ひねるだけでフレッシュウォーターだけでなく

ホットウォーターまででてくる、、、天国じゃなかろうか?

****

手始めに両刃の手斧を研いでみる。

小さい荒砥で汚れやさびを落としていったらけっこう歯がこぼれてる。

番手のあらい砥石があったので刃先を削りました。

最悪ベビーグラインダーでもいいかもしれない。

斧や鉈だから刃先薄くしたらすぐこぼれる。

堅木など削ったらしょっちゅう刃を研ぐだろなーと思う。

今回は桑の木、そう堅くなさそう。

研ぎになれれば苦にならなくなるかもしれないなー。

ほとんどの刃物、刃こぼれで切れなくなってる。

あしたは細身片刃の鉈、包丁2本、ガーバーナイフ。

仕上げ用の鑿や鉋の刃となったら#6000の出番か、、、

初めての研ぎ終了。

すべて夕張の ”よもぎ8”さんの動画を参考にしてます。

****

同じ木工ながらまるで別方向の kirapon@  のブログ、

読みだすと止まらないおもしろさがあります。

リンクをはっておきます。

畑万文庫にまさるともおとらないおもしろさです。

ふたりの共通点は、読者をクスリと笑わせようとする努力。

サービス精神、才能の豊かさでしょう。

http://yamanekotuusin.com/2007/02/04/7/

Facebookにもリンク欄があるので勝手にリンクしておきます。



さんざんな能登行き

 たぶんじぶんの日取り間違い。 夜中の3時に綿引君からたたき起こされ着替える。 コンビニでロールケーキとコーヒー買って権兵衛峠へむかう。 1500mあるから下は曇りでも峠は霧雨、みぞれ。 飛騨高山あたりは小雨だったけどそこから先は 本降りの雪!! そこから一気にスローダウンして春...