2021年10月31日日曜日

古道具屋

 金曜日羽賀さんと二人、接合部の板取りマーキングして

切断は羽賀さんに任せて自分は蔓をとる。

一本梯子で少しのぼる。

地中を這っているランナーと違って固い。

微調整は針金使って蔓はその上を巻くお飾り。

蚊に食われて免疫ないから腫れてかゆい。

斜面がきつく解体の靴では滑る、登山靴持ってこないとつらい。

****

きょう日曜日その蔓の始末をしに昼過ぎ2時間ぐらいく。

通り雨があって木曽山脈はもやっている。



今井さんは友達が来て最後の細かい施工方法チェックをしてる模様。

自分は買い物がてら古道具屋へ。

”あいてたー”

斧、鉈、反りがんなにおまけで5~6mmの突きのみつけてくれて

\5000。

古道具屋主人は羽賀さんの近所の人でみやげに自家製キウィフルーツをいただく。

これでいよいよ刃物の研ぎ、やらざるをえなくなりましたね~。

それとワイヤーのアイスプライスも。クリップ、亜鉛引きなら買ったがやすいけど、、、

****

きのう大島さんとこへ今月の家賃持って行って、

”この1週間でキャンプ場のゲートめど立てば大島さんの

鉄筋✙メッシュやラス板 溶接やります”といっておいたけど

今井さん次第かなー。

帰りに大島農園の野菜はねたのいっぱいもらってきました。


春の日差し

 ゆっくり動く雲の間から日が差して 窓を閉めてればあったか。 **** バイクリヤカー頭の中でとっかえひっかえ形を変える。 絵心ないからモレーナのマスターのようにスケッチできない。 だんだん煮詰まってきて今あるものを活用する。 床はあまりものの鉄筋メッシュ。 オーニングや屋根、フ...