宿直もあと二日。
のんびり能登半島とおもっていたのだけど
やることおおいから予定を早めました。
綿引君も氷見漁港からどこかへ魚送りたいとかいっていた。
月初めの予定が3月末の棚卸で残業。
綿引君、残業終わったらそのまま出発して
道中自分が運転、朝のうちに氷見漁港に到着予定。
****
泊りの時にスマフォで能登半島を下調べした。
50年前の能登半島先端のランプの宿の記憶しかない。
地震や豪雨被害、それからの復興事業、ボランティアがYoutubeにでてくる。
知り合いの実家のある能登島は横綱 輪島 七尾市。
昔は和倉温泉にバブリーな有名な旅館があった。
輪島の先に白米棚田があって修復中。
漁業と観光で生きてきた伊豆半島とよく似てる。
****
角栄の高速道路のおかげで氷見の魚(日本海の魚)が築地に来るようになってから
伊豆諸島西側漁場(世界3大漁場の一つ)の魚、、、太平洋の魚は押され気味。
なんたって冷たい親潮の魚は脂がのってるからねー(たとえばノルウェーの鯖)
シャケとブリの違い、文化がちがう。
****
https://nihonkaigaku.org/kids/door/index.html
富山湾は天然のいけすだったんだー!
160からの定置網があるとか。
相模湾では定置網にヨットがよくひっかかる。
伊豆でも桁違いの大量の石鯛があがったのみたことある。
熱海 伊東で捌ききれないからあとは活魚で築地の料亭へ。
海陸運輸、交通インフラ アフリカでもユーラシアでも発展の基盤だね。
半島や島は平地が少なくて農業できないから自給自足がむつかしい。
災害が起きて道路や港が使えなくなると復興には10~20年かかる。
能登半島は海のそばでここ伊那平より暖かい。
こちらでは紅梅の咲いたのを先週見たばかり。
外海に面した輪島の方が海況は厳しいだろうね。
****
秋田、新潟同様 富山も港湾が発達してその周りに工業コンビナートができてるもよう。
高速使わないでした道走ったら3時間以上の渋滞にはまるかも、
仙台、東京、名古屋。
氷見のてまえの雨晴(あまはらし)海岸 列車の窓から見た。
雪をかぶった中部山岳の連峰が記憶に残ってます。
そして白米(しらよね)1000枚棚田。
夕日愛好家が多すぎていく気しないけどGoogleマップで
こんな写真みると行ってみたくなる。
https://maps.app.goo.gl/6gBRy48xe2aftZr3A
****
今回は氷見漁港と能登島がメインで時間があれば白米棚田まで。
帰ってきたらパイプでリアカーつくり。
草刈り機運んだり米軍ポンチョ着て車上泊。
低速夜行で4輪並み、長時間長距離ドライブ可。
その代わり とびとび夜勤は不可。
****
あと2日の夜勤でカレンダーの後ろにマジックペンで
した道の主要な交差点を書き出しておく。
帰りは彼に任せたいけど夜走るから富山平野抜けるまでは
そばで寝てられないだろーなー。
飛騨高山 木曽 まっくらでも一本道、迷うことはないだろー!!
明け方到着かな?