2023年6月7日水曜日

石積みのふるさと四国

 きょうものんびり3時ごろから夕方まで笹竹刈り。

はじめから雨がぽつぽつ降ってきて夕方には小雨。

エンジュの林の中はたいしてぬれない。

石に座って休んでいると冷えてきた。

草刈り機も冷えてチョーク引いてエンジンかけました。

石垣や羽土(法面)がまだどうなっているかつかめてないので

その境目を探しながらの笹刈りでした。

あしたもその続きです。

****

四国は木工家のキラポン@のブログ たまに見てるけど

生活は古き良き時代のとさっぽなのに、なまじ多摩美なんかで訓練受けたからか?

もろリベラル。

李朝家具で儲けさせてもらってるからプロ コリア。

****

四国、中央構造線 、三波川変成帯







この石積みは野面石の空積み

https://www.google.com/maps/place/%E7%A3%90%E5%A2%83%E7%A5%9E%E6%98%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE/@33.9842351,134.1213211,11.74z/data=!4m14!1m7!3m6!1s0x3553b43ea4ffe8a7:0x2682b7ae0fcd2e3b!2z56OQ5aKD56We5piO56We56S-!8m2!3d34.0061455!4d134.1489389!16s%2Fg%2F11jgdz13j!3m5!1s0x3553b43ea4ffe8a7:0x2682b7ae0fcd2e3b!8m2!3d34.0061455!4d134.1489389!16s%2Fg%2F11jgdz13j?authuser=0&entry=ttu

東のほうに石積み学校の発祥地 高開集落がある。


西のほうには丸山先生と研究生たちがエクロジャイトを探しに

行った別子山の中腹の川。

別子山とは住友の別子銅山 跡地。

https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92799-0650+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E6%96%B0%E5%B1%85%E6%B5%9C%E5%B8%82%E5%88%A5%E5%AD%90%E5%B1%B1/@33.8481779,132.8767904,9z/data=!4m6!3m5!1s0x3551db2e910e436d:0x4584cff964f42ebb!8m2!3d33.8481508!4d133.3777273!16s%2Fg%2F120x6v6n?authuser=0&entry=ttu

三井の創業者の母方は伊勢の丹生千軒の名家。

水銀、金 銀 銅 古代同化ユダヤ人のテリトリー。

足尾の銅山は日本一の銅山だったけどいまだに公害の原点扱いされている。

三井 住友は自前の銀行持っていたからすぐ財閥になり、

自前の銀行がなかった古河は三菱を含めた3大財閥にはなれなかったという人もいる。

京都山城の国の生まれで近江商人なんだけどどこか違う。

企業の歴史に詳しい人に聞かないとわからない。


鉱山暴動、起こるべくして起きていた劣悪な労働環境。

足尾の場合は暴動発生から何日もたってから高崎の連隊が

金精峠越えてやってきて鎮圧した。

****

足尾 石刀節 

NHK 竹内勉さんが言うには

唄う大出直三郎は子供のころ渡良瀬川の橋を走って逃げる男と女を

母親と二人見上げていた。母親は両手を合わせて祈ったという。

****



足尾と鹿沼の境に粕尾峠がある。逃げ切れなかった男と女の鎮守らしい。

捕まれば男はなぶり殺し、女は逆さ吊りの水漬け。

東映のやくざ映画そのものの時代。

日立や住友は労働争議をどうやって回避していたのか?

これも専門家に聞かないとわからない。


” 連れてゆくからよー  髪結い直せ  島田じゃ 関所が通れない ” 

あまりにもパセテイック、、、





関東平野を渡る風に吹かれて  利根川を下る舟歌


    

****


竹内勉さんが四国へ石刀節録音に行ったら 

鉱山労働者で60過ぎまで生きてる人はいませんよと言われてあきらめたそうです。

別子銅山 坑口などは明治でレンガや切り石なども使ってますが

上のほうは野面石の空積みもありますね。

素晴らしい産業遺跡です。

https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92799-0650+%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E6%96%B0%E5%B1%85%E6%B5%9C%E5%B8%82%E5%88%A5%E5%AD%90%E5%B1%B1/@34.0143366,133.0190553,9.44z/data=!4m6!3m5!1s0x3551db2e910e436d:0x4584cff964f42ebb!8m2!3d33.8481508!4d133.3777273!16s%2Fg%2F120x6v6n?authuser=0&entry=ttu

明治 大正 昭和、平成 そして令和。

いろいろあるなー。





めずらしく大西。 棚田の天端、体持っていかれそう。 雲が走って、新緑の葉裏がみんなひっくり返る。 伊豆なら沖は時化。 3時には吹き止みました。 **** 19日曜日、綿引君休み。自分は午前中ならteepeeの天幕上げ手伝える。 ロープワークやブロック、シャックル、Sカン、W南京な...